[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
専用のライトユニットを買って付ける人もいれば、自作して付けている人もいるしLEDの色もイロイロな物が有ったりしてその表現方法は千差万別。
オイラとしてはボディー変えるたびに付けたいモノだし、載せ替えも面倒。接着した日には取り外しも困難なので流用できそうな物で自作し安く収めたい考え。手間と時間は掛かりますが安く済むし、自分が作成した電飾が上手く点灯したときは嬉しいしね!(笑)
そこで100均商品の電子基板を流用して電飾を作る方法が載っているHPを見つけ、それを見て自作するようになってからオイラの電飾といえば全て100均アイテムの流用品。
市販されているRC用のライトユニットやLEDなんかは、結構イイお値段したりして買う時に躊躇してしまうのはオイラだけ??なので未だに市販品は使った事が無い。(笑)
だから、今回は100均商品の電子基盤を流用した電飾の作成方法を紹介したいと思います!
まずオイラが最近使っている100均商品はこれッ♪
このペンのをバラバラにし、シルバーの筒状部分の内部(スイッチの付いた)に基盤があるので、それを取り出します。取り出す方法はLEDランプが見える側から反対側に基盤を押し出してやるだけ!※基盤を傷つけないように注意!!
↓取り出した状態がこれッ↓
LEDランプが3つ、タクトスイッチが1つ、電源用スプリングが基盤に取り付けてあるので全て取り外します。 ※タクトスイッチはこの写真だと見えませんが、白い円部分の裏側についてます。 白円部分の4本のツメがタクトスイッチのリードです。 ハンダは2箇所で止めてあるのでそれを取除くと外れます。 ツメが倒れている場合は立たせてやると簡単に抜けます。
取外し作業にはハンダごてが必要です。それと無くても可能ですがハンダ吸取り線もしくはハンダ吸引冶具があると楽に行えます。※やけどには注意すること!!
↓取り外した状態がこれッ↓
上記写真に記載されたLEDランプのプラスマイナス、スイッチ、電源のプラスマイナスのポイントに配線を取り付けます。 配線はプラスは 『赤』 、マイナスは 『黒』 、スイッチは 『青』 など、色を変えて取り付けておくと後の作業がしやすく間違いにくいと思います。 自分なりの約束ごとを決めておくことが重要です!! 取り付ける配線コードには事前に少量のハンダを乗せておくと作業しやすくなります。
○ 電源+配線箇所は2箇所ある赤い点の部分のどちらか一方に配線すればOKです。
○ 配線コードは基盤の取り付け位置とLEDランプの取り付け位置を事前に決めておき、その長さより若干長めにカットし各パーツを取り付けておくと良いでしょう。(5cm~10cm程度) ※長さは最終的なハンダ作業時のLEDランプ取付け時または基盤側に取付ける際、最適な長さに調整して取り付けます。
↓タクトスイッチ↓
タクトスイッチには特性があって、①と②が同じ特性、③と④が同じ特性となります。 同じ特性を持つもの同士にスイッチ配線を接続しても機能を果たしません。 なので配線時は①と③に、もしくは②と④にというように、要するにスイッチのリード (ツメ) が2本出ている側のどちらか一方に接続すればOK!!※使わない方は根元から切り落としても良いです。それとタクトスイッチには+-は無いのでどちらにどの配線をつけてもOKです。
ここまでは上で説明した内容と写真で理解してもらえると思います。 今回はここまで!!
ここから先にこの基盤に何個のLEDを接続するか?この基盤を何ボルト電源で動かすか?その為には保護抵抗は何Ω必要になるか?など、少しだけ話がややこしくなります。 次回はこの辺について説明をしたいと思います。
お楽しみに♪
No.27アイテムはこれッ
キッチンタイマー
何に使うか
オイラは本来ならあまりよろしくない行為なんだけど充電する時にこれを使います
どーゆー事かというと、家で充電する時に自分の部屋とは別な部屋で充電を行うことが主なのでこれを使います。
自分の場合、充電スタート時に終わりそうな時間をセットしておいてタイマーをスタート
タイマーがなったら見に行き、終わってたらまた別のバッテリーみたいな感じでやってます。
別の部屋で充電をしいて、自分の部屋でPCや読書などに集中しているとその行為自体忘れてる時がある。
なので、これを使って忘れないようにしています。過放電、過充電にもなりかねないしね
それと、同じ理由から"追い充" を掛ける時にも使ったりします。過充電はバッテリーを傷めちゃうし。。。
本当は充電中は常にバッテリーのそばで状態を確認しながら対応しないとイケないところですが、今まで問題発生が無かったので当たり前のようにこなしてますが・・・。
くれぐれも皆さんはマネしないようにしてね
No.26アイテムはこれッ
ペン類
左から、油性マジックペン ・ マーカーペン ・ ボールペンです
用途は記入とマーキングなんかが主。当たり前だけど
オイラの場合、『マーカーペン』 はターンバックルなんかに使用する "ロッドエンド" の縁の部分に塗ったりして使います。
どーゆー事かターンバックルは右と左で回転方向が逆になっていますよねぇ
回転方向が同一のネジにマークをしたロットエンドを取付け、もう一方にはマークしてないロットエンドを取付けます。
そして、マシンに取付ける時はマークがついてる方を目安にして、運転席側はシャーシ寄りの方にマークが来るように、助手席にあたる側はタイヤに近い側にマークが来るようにと自分の中で基準を作ります。
そうする事によってターンバックルでリンケージの長さを調整する時に、全てのターンバックルの回転方向が揃っているので調整がしやすくなります。
仮にリンケージを全部外してしまい再度、組むときとかもイチイチ回転方向を確認してから付けるより、目印があれば楽にできるというものです
RCをカジった経験のある人なら当たり前の知識かも知れませんがねッ一応、まぁ礎として

カッターだべした

そろそろ100円ネタも尽きつつ有りますが、取り合えず自分が使ってるモノはどんなツマらん記事でも全て出し切るまで書き続けるぞっと心に決めてるのでどうかお付合いを

使い方は・・・ 説明するまでも無いですね

デザインカッターを使うようになってからは使用頻度は


それは刃の収納部分が金属であるモノを選んでます。
"そんなの当り前じゃん!!" とお思いかもですが、全体が樹脂で形成されてるものも中にはあります。
樹脂製のモノは何回も使ううちに切る時に一番圧力が掛る部分が広がり 『ガタ』 が出てきたりします。
そうなるとカットが上手く出来なかったり、ズレたりしてしまいがちになります。怪我に繋がりかねないし・・・。
なので自分は選ぶ時はその辺に気を使うようにしてますね


それと使うたびに刃は1枚折るようにしてます。
切れない刃先で切って一部繋がってたりすると変にちぎれたりして最後にブルーになるのがイヤなのでそうやって自分の中でルール決めてやってます

No.21アイテムはこれッ
ミニスパナ
しかも5.5mm
ドコで使うかはこんな感じ
『アルミショックキャップボール & ナット』等。
六角レンチでダンパーステーのビスを増し締めしているときに、ごくまれに緩みを確認した時にイチイチダンパーを外しては、十字レンチの5.5mmで締め付けるのは非常にメンドイと感じていて緩んだ状態で走行させるのも気分的に気持ちが悪かった。
そんな時このスパナを見つけたので使ってみたらイイ感じで使えたので今では工具箱のアイテムの一員です
自分が目指すところは問題発生時に 『いかにラクして人より簡単に』 修復できるかッっがテーマ
テーマは大袈裟かもですが、サーキットなんかで走らせてる時、問題が発生した時に対応が出来なかったり対応に手間取ったりすると結構ストレスに感じたりしない
オイラはそれがイヤなので道具系は高価でなくても充実させたい派です
No.19アイテムはこれッ
ニッパー
しかも、だいぶ昔に買ったもので "サビサビ" で "刃こぼれ" しまくり
なのでオイラは普通の 『ニッパー』 の使い方はしてません。
どんな使い方かと言うとこんな感じ。
ダンパーシャフトを押さえる、『ショックシャフト・プライヤー』 として使ってます。
いらなくなったダンパーシャフトを 『ガッツリ』 握りこんで "ニッパー" にシャフトとの当たりをつけました。
これをやることによってシャフトにキズを付けずにしっかり握ることが可能となり、ダンパーエンドを外す時や長さを調節する際にラクに行うことができます
専用のものは意外と値が張るのでオイラはこれを作成・使用してます。案外使い勝手良いけど通常の 『ニッパー』 の使い方は不可なので別に用意が必要です。
No.17アイテムはこれッ
タイヤ・・・。では無くミニフリスビーです
これは 『おもちゃコーナー』 で写真の3枚と同色のプラ製の旗みたいのがついて100円で売ってたモノ。
遊び方は、どうやら狙った旗にフリスビーを当て遊ぶ商品みたいで、対象年齢は3才以上だったか?5歳以上だったか?・・・忘れた。。。
まぁ、そんな事はともかくオイラの使用方法としては察しのいい方ならお気付きかもだけど・・・。
そうッビスやナット等の 『小物入れ』 として使用。
サーキット等でマシンのバラシ作業をしないといけない場合、外したビス、ナットをそのまま置いておいたりするといつのまにかどこかに行ってしまったり、置場を忘れてなくしてしまったりしがち。
オイラもたまにそんな時があったので最近これに入れながら作業をするようにしてる。
それと極々たまにパーキングロットをする場合があるので、3個の "フリスビー" を "パイロン" に見立ててオーバル、8の字、定常円走行の練習で使ったりもします
もちろんラジの合間にフリスビーとしても遊べます(笑)
No.15アイテムはこれッ
えび串(竹串)です
『何に使うのよッ料理でもすんの
』って思ったそこのあなた・・・。
そうなんです。料理です
ラジコンをしていてみなさんは 『先が尖ったもの何かないかなぁ』 って思ったことは無い
オイラは結構、そう言う場面に出くわすのでこれを持ち歩くようにしている。(笑)
使い方としては、
①サスアームのピンを抜く時、
②アンプのセットスイッチを押す時、
③ギヤ系に付いたゴミ、グリスかす、小石等を取る時、
④入組んだ場所に入ってしまったモノを取り出す時、
⑤狭い部分のパーツを着けたり出したりする時、
等など、使い道は様々です
つまよう枝だと短い感じで、強度的にもイマイチ・・・。
竹串だとそこそこ強度も長さもあるのでグッドです。
汚れたら『ポイッ』って捨てられる所もお手軽でだよ
ラジの方も、ちょチョいっと料理してあげましょう(笑)
No.13アイテムはこれッ
化粧品用のスポイト 注射器タイプ
その使い道はと言うと 『シューグー』
みなさんは 『シューグー』 を使うときチューブから直接だして上手く行かなかったり、ヘラで延ばすのが大変だったりした経験はない
自分はボディー補強やバラセルの補強に良く使うのですが厚く塗りすぎたり均等に塗れなかったして苦労してた。どうにかしたいと思ったとき 『ふッ』 っと注射器使えないかなとヒラメキ使ってみたら思いのほかイイ感じに仕上がったので最近は 『シューグー+注射器』 がセット。(笑)
シューグーは乾くと痩せるからある程度厚く塗っても問題ないけど重量が増すのがイヤなのでオイラは極力、薄く塗りたい派
使い方は、シューグーを注射器に詰めて押し出すだけ。(笑) 付属の針は途中から切断して短くして使用してます。細く出すことが出来るので塗りたいところに薄く、尚且つ、量を確認しながらまんべんなく塗布できます。
注射器に残ったシューグーは密閉した状態であれば1日・2日は固まらずに使用も可能ですがそれ以上置く場合は固まってしまうので使い切っていまうか、使い終わったら中身を完全に出してからじゃないと注射器自体使えなくなってしまうので使い回したいときはそこら辺に注意が必要です
わたくしは3本くらいは常にストックしてます。(笑)
No.11アイテムはこれッ
自動車ワックス&メガネクリーナー
ワックスは実車用の泡タイプ
メガネクリーナーはオマケみたいなもんです。(笑)これで拭いたほうが何となくキレイになったような気がするから別にティッシュでもキッチンペーパーでもOKです
ワックスはかなり前に買ったものでいまだに半分以上残ってる。たまに使うだけで少量で済むから全然減った感じがしない。(笑)以外にツルツル感が持続しますよ
汚れを落とす効果は薄いのでかける前にパーツクリーナー等で汚れを落としてからのほうが効果的。
実車用だけど "クルマには違いないッ!!" ってことで使っちゃってます。(笑)
先日、同じワックスあるか見に行ったら置いてなかった・・・?? ダ○ソーさん。。。 もしかして廃盤?!
No.8のアイテムはこれッ
ハンドドリルです
自分は3mmと1mmを良く使います
みなさんはダンパーステーのネジってナットで留めるのに何でネジ込まないとイケないのッって思ったことない
ダンパーの取り付け角度を変えたいときステーからネジを外す時や付ける時にいちいちネジネジするのは面倒だし時間のムダと感じた事はないだろうか
ネジネジ途中でネジがチンチンに熱くなって外し難くなつたりして角度調整が億劫になってませんか??
自分はドリパケでその状態に陥って何とかしたいなと思ってた。んでもって "ナットで固定するなら穴はネジ径に広げちまえぃッ" って発想で3mmドリルを使ってみたらネジはスルスル入るけどガタツキなしで作業能率が格段にUpした。手間も時間も減って作業が楽チンになって良いこと尽くめ
この仕様にして問題が発生した事は一度もなし良く使う穴は全部広げたけど強度的にも問題なし。今までダンパーステーはノーマル状態のまま変えた事なしです
1mmドリルはボディーに明ける穴の下穴開けに使ったりします。結構、使えます
管理人の好きなことについて、最近、ハマっているラジドリについて自分の軌跡をかなりマッタリした雰囲気で日記的に残すものです。(たまに路線が外れるかもしれませんが・・。)
ここに掲載されている記事等は全て管理人が見たり聞いたりした事や体験や考えた事、独自の発想等をもとに行なわれたものです。
参考になれば幸いです・・が、間違った解釈による情報もあるかも知れません。その際はご指摘頂ければありがたいです。
ご自身に取り入れる際は、自己責任で行なって下さい。
問題発生時のクレーム、責任等は負いかねますのでご了承願います。