忍者ブログ
ラジコンによるドリフト関連ダイアリー
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日の仕事帰りにSSRに行った時のこと。


19時くらいに着いて走行中、2パック目に入ったとたん 『サーボブロー』


途中、挙動がおかしく右に曲がらないのに、左に切ると巻きまき状態。


一旦、引き上げ確認するも何のこっちゃ?原因不明。。。


なので再びコースイン・・・。あれッ??曲がんね・・・。なんで???


マシン回収。手でFタイヤ右往左往してみる。


んッ!!あれッ???何の抵抗も無く動く。。。


まるでサーボ付いてないみたいに動きやがる(汗)


今度は、オイラの思考回路が右往左往。(笑)


あえなく 『チ~ンッ!!』 。。。1時間もラジれなかった。(泣)


しかも、家でばらして別サーボ接続 スイッチON!!


『ジッ・・ジ・・?!』 ステア切っても反応しない??なぬぅ??(怒)


他のに付いてたサーボだぞッ。さっき電源入れたら動いたヤツよこれッ!?


再び、付いてた方に戻して スイッチON!!『・・・・』 シーン。。。


ウオォォッ!!動かん。 本日2個目? 『チ~ンッ!チ~ン!!』・・・。(号泣)


本日、メーカー問い合わせ。一式入院予定。


でも、もしかアンプ側??思い当たる節が・・・。


以前から病気のサーボの "ハンチング現象" (ブルブル震える)


この誤動作を止めたくアンプ側のもともと付いている誤動作対策用の配線を説明書通りに接続。


接続直後の動作確認ではハンチングも治まり良い感じの反応を見せてたぁ!!


が、しかし2パック持たなかった・・・。これが原因??もしかして!?


タイミングがタイミングだけに疑わしい。。。


今度はアンプ側メーカーに問い合わせ、只今返事待ち。


原因がつかめるまでこの組合せで繋ぐのちっとコワッ!!


またなるかもと思うと今度はオイラのスイッチ入れる手が震えそう。(笑)


笑い事ではない・・・。1日2個だよッ!!保障利くか解らんし。


またなるとも限らんし。不安・・・。


こりゃ、しばらくラジれんかも。


PR

No.27アイテムはこれッ


54b46110.JPG

キッチンタイマー




何に使うか




オイラは本来ならあまりよろしくない行為なんだけど充電する時にこれを使います




どーゆー事かというと、家で充電する時に自分の部屋とは別な部屋で充電を行うことが主なのでこれを使います。




自分の場合、充電スタート時に終わりそうな時間をセットしておいてタイマーをスタート




タイマーがなったら見に行き、終わってたらまた別のバッテリーみたいな感じでやってます。




別の部屋で充電をしいて、自分の部屋でPCや読書などに集中しているとその行為自体忘れてる時がある。




なので、これを使って忘れないようにしています。過放電、過充電にもなりかねないしね




それと、同じ理由から"追い充" を掛ける時にも使ったりします。過充電はバッテリーを傷めちゃうし。。。




本当は充電中は常にバッテリーのそばで状態を確認しながら対応しないとイケないところですが、今まで問題発生が無かったので当たり前のようにこなしてますが・・・。




くれぐれも皆さんはマネしないようにしてね


 

No.26アイテムはこれッ


00985570.JPG


ペン類





左から、油性マジックペン ・ マーカーペン ・ ボールペンです





用途は記入とマーキングなんかが主。当たり前だけど





オイラの場合、『マーカーペン』 はターンバックルなんかに使用する "ロッドエンド" の縁の部分に塗ったりして使います。





どーゆー事かターンバックルは右と左で回転方向が逆になっていますよねぇ





回転方向が同一のネジにマークをしたロットエンドを取付け、もう一方にはマークしてないロットエンドを取付けます。





そして、マシンに取付ける時はマークがついてる方を目安にして、運転席側はシャーシ寄りの方にマークが来るように、助手席にあたる側はタイヤに近い側にマークが来るようにと自分の中で基準を作ります。





そうする事によってターンバックルでリンケージの長さを調整する時に、全てのターンバックルの回転方向が揃っているので調整がしやすくなります。





仮にリンケージを全部外してしまい再度、組むときとかもイチイチ回転方向を確認してから付けるより、目印があれば楽にできるというものです





RCをカジった経験のある人なら当たり前の知識かも知れませんがねッ一応、まぁ礎として

 

No.25アイテムはこれッ


fa4fe5ea.JPG

ライター3個セットで100円。





オイラはタバコ吸わないので、これをヒシチューブ(収縮チューブ)を収縮させるのに主に使う。





あとはこれも 『チューブ』 だけどアンテナのチューブの形を変えたい時とかも使います。それと湾曲面にステッカーを貼った時、定着させたりするのに少し炙ったりする時によく使う。





あまり火に近づけて長い時間やるとチューブとかは溶け出すので注意が必要





火を扱う際は、 "周りをよく確認して" 火気厳禁のモノがないか確認してから使うようにしましょう


 

No.24アイテムはこれッ

644ad45c.JPG

カッターだべした


そろそろ100円ネタも尽きつつ有りますが、取り合えず自分が使ってるモノはどんなツマらん記事でも全て出し切るまで書き続けるぞっと心に決めてるのでどうかお付合いを


使い方は・・・ 説明するまでも無いですね


デザインカッターを使うようになってからは使用頻度は気味だけど、選ぶ時にはちょっとしたこだわりがあります


それは刃の収納部分が金属であるモノを選んでます。


"そんなの当り前じゃん!!" とお思いかもですが、全体が樹脂で形成されてるものも中にはあります。


樹脂製のモノは何回も使ううちに切る時に一番圧力が掛る部分が広がり 『ガタ』 が出てきたりします。


そうなるとカットが上手く出来なかったり、ズレたりしてしまいがちになります。怪我に繋がりかねないし・・・。


なので自分は選ぶ時はその辺に気を使うようにしてますね


それと使うたびに刃は1枚折るようにしてます。


切れない刃先で切って一部繋がってたりすると変にちぎれたりして最後にブルーになるのがイヤなのでそうやって自分の中でルール決めてやってます


本日、10/26(日)も近藤カスタム氏SSRにご来店だど~ッ


2e8b1e66.JPG


オイラは11時にご出勤っス


近藤氏&常連さん達も既にいたりして走行開始


近藤氏がコースインすると一瞬でも一緒に走ろうと、来場者がこぞってコースインする場面もチラホラあり自分もその一人でしたが追いかけるのが精一杯。。。


あまり絡めず 『チ~ンッ』 でした。


途中、きよまさくんとのコース逆廻りのガチンコ追走の場面も


二人ともビタビタで何事も無いような表情でフツーに走ってたっス。


オイラなんか逆廻りになったとたん慣れるまでボロボロな走りに陥るんだけど二人はそんなことも無く涼しい顔で、むしろ楽しそうな表情で走行してました。やっぱD1認定者は違うなって感じ・・・。(汗)


近藤カスタム氏は新幹線で来たらしく帰りもその時間の関係上、17時半くらいにSSRを後にしましたが居る間は凄く仙台を、SSRを、ラジドリを満喫していたようです。


生であの走りが見れて凄く勉強になったし、話してみて凄く人柄みたいな物が感じられて嬉しかった。


今回は大会のゲスト的な感じではなく、走行会のゲストとして来てくれましたがこう言ったイベントもゆったりした時の流れでみんなが楽しめるって感じで良かったように思う。


近藤カスタム氏またのご来店を心より希望しますありがとうございました


最後にSSRにお集まりの皆さん。それとスタッフさんお疲れ&お世話様でした。m(_ _)m





 

08'10/25(土) 21時くらいにヨコドリでもお馴染み、ラジドリ界では知らない者はいないくらいの知名度と実力を兼ね備えた人物 『近藤カスタム』 氏が満を持してSSRにご来店



2093c266.JPG



マシン激写



ed8e0687.JPG



渡したステッカーをその場で貼ってくれました。感激



走りの方は・・・何も言えねぇ



上手い人はどこ行っても巧い。。。



2パック目にはもう完璧に攻めてました



26日(日)も一日SSRで走行予定みたいなので明日は "巧さの秘訣" を盗むべくマシンと走りをガッツリ見よッ(笑)



そして、走ろう



こんな機会は滅多に無いしね。



明日のSSRは熱くなりそう・・・ってかもう今日か?(笑)





No.23アイテムはこれッ

998b72a0.JPG

クリップ



オイラの使い方はこんな感じで使ったりもしま~すッ

0e0978e6.JPG

モータースタンド代わり。(笑)



家でブラシ交換後やモーターメンテ後の慣らし作業時なんかに固定治具として使ったりします。



ゴロゴロ転がらずに済むし手で押さえなくて良いのでラクです。



バランスがイマイチ悪いですが十分行けます(笑)



モーター下にスポンジでも敷けば振動吸収で騒音対策も万全

 

No.22アイテムはこれッ

eb60a422.JPG

マスクぅ



使い方?・・・まんまですけど。。。



主にリューターとかヤスリ掛けするときに使うかなッ



樹脂等の粉は身体に悪そうだし・・・。



オイラはメガネだからアレだけどゴーグルなんかも有ったほうがより安全だね。



因みに塗装の時は使わない・・・。


 

 

No.21アイテムはこれッ

8f75953b.JPG

7488a7ce.JPG

ミニスパナ



しかも5.5mm



ドコで使うかはこんな感じ

3a4f4a38.JPG

『アルミショックキャップボール & ナット』等。



六角レンチでダンパーステーのビスを増し締めしているときに、ごくまれに緩みを確認した時にイチイチダンパーを外しては、十字レンチの5.5mmで締め付けるのは非常にメンドイと感じていて緩んだ状態で走行させるのも気分的に気持ちが悪かった。



そんな時このスパナを見つけたので使ってみたらイイ感じで使えたので今では工具箱のアイテムの一員です



自分が目指すところは問題発生時に 『いかにラクして人より簡単に』 修復できるかッっがテーマ



テーマは大袈裟かもですが、サーキットなんかで走らせてる時、問題が発生した時に対応が出来なかったり対応に手間取ったりすると結構ストレスに感じたりしない



オイラはそれがイヤなので道具系は高価でなくても充実させたい派です


 

No.20アイテムはこれッ

afd041e9.JPG



はさみぃ~ッ



e155b894.JPG




大きい方は至ってフツーだけど、刃の部分にスケールがついているタイプ。



スケール付いてるから便利かなと思って買ったけど意外と使わない感じ・・・。使い方も至ってフツーです。



小さい方はいわゆる 『毛切り』



これの使い方はと言うと、ボディー作成時のホイールアーチのカットがメイン



カットと言ってもオイラの場合、これだけでは使わず "コンパスカッター" で切り目を入れた後にそれに沿ってこのハサミを使って裂くような感じに使うとスムーズに、尚且つ綺麗にアーチが出るので使ってます。



使用のコツ 注意点は・・・。



『ラジ用』 と 『鼻毛用』 で別けることかなッ


 

タイトルの 『パロステ』 って何よッ って思った方・・・。


実はパロディー・ステッカーの略です。(笑)


a5193d57.jpeg



上記画像、タミヤステッカーはかなり大判タイプのノーマルのステッカーです。



その下に並ぶのが "パロステ" と "漢字ステッカー"



結構、オイラはこう言う類いのモノが好物でして、はいッ



ボディーには気に入ったモノや似合う感じのモノしか貼りたくは無いんだけど、それ以外のモノにこう言った面白系のステッカーを貼ったり集めたりします。



シュールでエロ系なんかのキワモノも多いけど、おもろいからついつい見つけると買ってしまう。(笑)



ラジコンも持ち物も自分好みにしたいしねッ



何事も 『自己満足』 が一番 みなさんもそうでしょ。





 

No.19アイテムはこれッ

ca3500e0.JPG



ニッパー



d2c61eef.JPG



しかも、だいぶ昔に買ったもので "サビサビ" で "刃こぼれ" しまくり



なのでオイラは普通の 『ニッパー』 の使い方はしてません。



どんな使い方かと言うとこんな感じ。



216a1a43.JPG



ダンパーシャフトを押さえる、『ショックシャフト・プライヤー』 として使ってます。


いらなくなったダンパーシャフトを 『ガッツリ』 握りこんで "ニッパー" にシャフトとの当たりをつけました。


これをやることによってシャフトにキズを付けずにしっかり握ることが可能となり、ダンパーエンドを外す時や長さを調節する際にラクに行うことができます


専用のものは意外と値が張るのでオイラはこれを作成・使用してます。案外使い勝手良いけど通常の 『ニッパー』 の使い方は不可なので別に用意が必要です。


 

No.18アイテムはこれッ

56c43830.JPG


ミニラジオペンチです


普通サイズより1サイズ小さめのラジオペンチ


オイラは普通サイズとミニサイズの両方持ち歩いてます。


多少力を必要とする作業で、2本ではさんで作業したい時なんかにあると便利


具体例については 『何も言えねぇ~ッ』 、場面によってイロイロなので。(笑)


多分、みんな1本ぐらいは持ってるだろうしね。


 

No.17アイテムはこれッ

e610ba97.JPG

タイヤ・・・。では無くミニフリスビーです



これは 『おもちゃコーナー』 で写真の3枚と同色のプラ製の旗みたいのがついて100円で売ってたモノ。
遊び方は、どうやら狙った旗にフリスビーを当て遊ぶ商品みたいで、対象年齢は3才以上だったか?5歳以上だったか?・・・忘れた。。。



まぁ、そんな事はともかくオイラの使用方法としては察しのいい方ならお気付きかもだけど・・・。





bcb83f09.JPG

そうッビスやナット等の 『小物入れ』 として使用。



サーキット等でマシンのバラシ作業をしないといけない場合、外したビス、ナットをそのまま置いておいたりするといつのまにかどこかに行ってしまったり、置場を忘れてなくしてしまったりしがち。



オイラもたまにそんな時があったので最近これに入れながら作業をするようにしてる。



それと極々たまにパーキングロットをする場合があるので、3個の "フリスビー" を "パイロン" に見立ててオーバル、8の字、定常円走行の練習で使ったりもします



c99b98ae.JPG


もちろんラジの合間にフリスビーとしても遊べます(笑)



 

No.16アイテムはこれッ

1a218302.jpeg

レインボーライトペンっす


ペンだし文字でも書くのかッってお思いの方・・・。


実は違うんです使うのは "レインボーライト" の方です

9245bd7f.jpeg
バラしたあげく使用するのは中の基板のみです


電池はLR44のボタン電池3個(4.5V)が付いていて100円です。(安ッ)


試しに壊れるの覚悟で電池1個増やして6Vで使ってみたら使えたのでオイラはボタン電池4個(6V)使用で使っていますなぜ6Vで試したのかは、仮に受信機電源で取る場合6V使用になるからです。


このアイテムでの電飾作成編はまたの機会に詳しく説明するのでお楽しみに





 

 

ブログタイトルでこんなんこしらえて見ました

02845dd7.JPG

ステッカーどえ~すッ


以前の試作品の進化ver.


ボディーのアクセントやワンポイントに取り合えず自分用で作ってみた


枚数が意外とあるので希望者には配布します


貼って欲しい人には、ゴリ押し予定(笑)


別デザイン・別サイズ・ハチマキなんかも今後作成予定です

 

No.15アイテムはこれッ

39a488a1.JPG

えび串(竹串)です


『何に使うのよッ料理でもすんの』って思ったそこのあなた・・・。


そうなんです。料理です


ラジコンをしていてみなさんは 『先が尖ったもの何かないかなぁ』 って思ったことは無い


オイラは結構、そう言う場面に出くわすのでこれを持ち歩くようにしている。(笑)


使い方としては、

①サスアームのピンを抜く時、
②アンプのセットスイッチを押す時、
③ギヤ系に付いたゴミ、グリスかす、小石等を取る時、
④入組んだ場所に入ってしまったモノを取り出す時、
⑤狭い部分のパーツを着けたり出したりする時、

等など、使い道は様々です


つまよう枝だと短い感じで、強度的にもイマイチ・・・。


竹串だとそこそこ強度も長さもあるのでグッドです。


汚れたら『ポイッ』って捨てられる所もお手軽でだよ


ラジの方も、ちょチョいっと料理してあげましょう(笑)



 

 

最近、自分は樹脂タイヤを使ったドリフトがメインで、ホイールとタイヤを今まで接着する時もあれば、しない時もあたりと使い方はマチマチだったんだけど、あることをキッカケに接着して使用するようになった。


そのキッカケとは、走行中ホイールとタイヤがズレてタイヤが内側に入り込みフロントのナックルのピロボールネジ部分が見えそうなくらい削れてしまったこと。


ホイールとタイヤ、それとホイールに貼る吸音スポンジのクリアランスが悪く、走行しているうちにズレて外れたりしたこともたまにあり、それからはホイールにタイヤを瞬間接着剤で点付けするようにした。


同じような境遇でラジドリしてる人なら解ると思うけど、樹脂タイヤは使うたびに擦り減って行き 『もう終わりだなッ』 ってところまで使うと交換すると思うのですがホイールは極力使い回したいモノ


その時、接着している場合だとタイヤとホイールを外すのに結構苦労させられる場合が多い。。。


今まで細めのマイナスドライバーやカッター等で "コジコジ" しながらホイールとタイヤを剥がして付け替えることがほとんどでしたが、それを4本やるとなると結構な労力だったりします。


手先を誤ると怪我をしたりしかねないし、そうなるとラジコンどころじゃなくなるしね


そこで何とか楽に安全に剥がせて取り外せる良い方法は無いか考えた時、考え付いたのがこの方法
ずいぶん前置きが長くなりましたが続けます

まず、使い古しの要らなくなったホイールとタイヤを1本用意。(もち樹脂タイヤです。)


それをホイールとタイヤに分け、どちらとも縦に半分くらいのところから真っ二つに切断します。
9be58f60.JPG


それを剥がしたいタイヤをはさみ込む用にして画像のようなバイスにセットします。
6705e544.JPG

この時のポイントですが、

①切断タイヤは剥がす側のホイールがめり込んでくるようにタイヤとタイヤの "ふち"  を合わせるようにセットします。※タイヤがホイールに引っ掛からないようにする。

②切断ホイールは剥がす側のホイールを押し出すようにホイールとホイールの "ふち" を合わせるようにセットします。※ホイールがタイヤに引っ掛からないようにする。

③バイスの圧入部分に対して直角水平にセットする。

そして、ゆっくりと圧力を掛けていきます。これポイントです。・・・すると、『パキッ!!』・『パリッ!!』と言うような音を立てながら接着部分が剥がれながらホイールは切断タイヤの方に吸い込まれていきます。



さらに圧入

350a61e9.JPG



さらに



51dc33dc.JPG


ホイールとタイヤが手で抜けるくらいまで押し出たら冶具から外しそれぞれのパーツに分けます。


0d046c72.JPG



試しにタイヤとホイールを接着剤で両面を1周固めたモノで試したら、ホイールもタイヤも傷めること無く見事外すことが出来ました。1個外すのに掛かった時間はセットから数えても2分程度。しかも、力もそんなに要らず楽に外せました。



94e179f4.JPG

 【冶具作成の注意点】
・切断タイヤの内径は剥がすホイールよりも直径1mm程度広げておく。(削る。)
 理由は押し込まれたホイールが取れなくなるのを防ぐため。

 ・切断ホイールの外径は剥がすタイヤの内径よりも直径1mm程度小さくする。(削る。)
理由は押し込んだ際に剥がしたタイヤの中で外れなくなるのを防ぐため。

それとくれぐれも怪我には注意です

No.14アイテムはこれッ

485f1343.JPG

ピンセットで~すッ

この写真のものは放したときに摘めるタイプのもの

通常の握ると摘めるタイプも100均仕様ですが、このタイプの使用方法はと言うと自分はこれも電飾を作る際の補助的な役割として使用する事が多いです


205f48fb.JPG

こんな感じ

手を放した状態で摘んでくれるので両手がに使えて作業がラクちん

電飾自作派は一度お試しあれ



 

No.13アイテムはこれッ

aaeb26d9.JPG

化粧品用のスポイト 注射器タイプ


59cbca81.JPG

その使い道はと言うと 『シューグー

みなさんは 『シューグー』 を使うときチューブから直接だして上手く行かなかったり、ヘラで延ばすのが大変だったりした経験はない

自分はボディー補強やバラセルの補強に良く使うのですが厚く塗りすぎたり均等に塗れなかったして苦労してた。どうにかしたいと思ったとき 『ふッ』 っと注射器使えないかなとヒラメキ使ってみたら思いのほかイイ感じに仕上がったので最近は 『シューグー+注射器』 がセット。(笑)

シューグーは乾くと痩せるからある程度厚く塗っても問題ないけど重量が増すのがイヤなのでオイラは極力、薄く塗りたい派

使い方は、シューグーを注射器に詰めて押し出すだけ。(笑) 付属の針は途中から切断して短くして使用してます。細く出すことが出来るので塗りたいところに薄く、尚且つ、量を確認しながらまんべんなく塗布できます。

注射器に残ったシューグーは密閉した状態であれば1日・2日は固まらずに使用も可能ですがそれ以上置く場合は固まってしまうので使い切っていまうか、使い終わったら中身を完全に出してからじゃないと注射器自体使えなくなってしまうので使い回したいときはそこら辺に注意が必要です

わたくしは3本くらいは常にストックしてます。(笑)



 

No.12アイテムはこれッ

46ef6c86.JPG
b1c79afb.JPG

ケーブルフックなのです

画像のように使い方もそのまんまですが何か

写真も使い回しですが何か(笑)

プラ製なので軽量だし保護シート剥がして『ペタッ』っと貼るだけと超簡単

乱雑になりがちな配線の強い見方です

配線の取り回しも、走りも "スマート" に行こうよネッ

 

 

No.11アイテムはこれッ

12880b5c.JPG

自動車ワックス&メガネクリーナー



2081defc.JPG

ワックスは実車用の泡タイプ

メガネクリーナーはオマケみたいなもんです。(笑)これで拭いたほうが何となくキレイになったような気がするから別にティッシュでもキッチンペーパーでもOKです

ワックスはかなり前に買ったものでいまだに半分以上残ってる。たまに使うだけで少量で済むから全然減った感じがしない。(笑)以外にツルツル感が持続しますよ

汚れを落とす効果は薄いのでかける前にパーツクリーナー等で汚れを落としてからのほうが効果的。

実車用だけど "クルマには違いないッ!!" ってことで使っちゃってます。(笑)

先日、同じワックスあるか見に行ったら置いてなかった・・・?? ダ○ソーさん。。。 もしかして廃盤?!

 

No.10アイテムはこれッ

e5354bb3.JPG

仕切りケースです。

これは3ヶで1パック100円の商品

b9f6323c.JPG

使い方もそのまんまだけど俺はネジやナット、スプリングなどの小物パーツ類の収納に使ってます。

某ドリラジ雑誌では、こんな感じのケースをディフューザーとして流用してる記事も観た事あるのでアイデア次第ではイロイロ使い方が楽しめるかもねッ

 

 

 

No.9アイテムはこれッ

f6591f93.jpeg

グルーガンです

掟破りの300円商品

これは主に電飾時のライトユニットにLEDを固定させるのに使うのが殆んどでそれ以外ではあまり使用しないかなッ

瞬間接着で取れなくなるのイヤだし、シューグーも固着するのに少々時間がかかる。。。

でもグルーだと冷えると固まるから比較的に短時間で作業が済んですぐ使えるのがです。

 

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8
≪  Back :   HOME   : Next  ≫
カウンター
お天気情報
プロフィール
HN:
たっか
年齢:
52
性別:
男性
誕生日:
1972/06/17
職業:
エンジニア
趣味:
ラジドリ お酒 スノボ ブギボ レザークラフト ウクレレ
自己紹介:
【趣旨&注意事項】
管理人の好きなことについて、最近、ハマっているラジドリについて自分の軌跡をかなりマッタリした雰囲気で日記的に残すものです。(たまに路線が外れるかもしれませんが・・。)

ここに掲載されている記事等は全て管理人が見たり聞いたりした事や体験や考えた事、独自の発想等をもとに行なわれたものです。

参考になれば幸いです・・が、間違った解釈による情報もあるかも知れません。その際はご指摘頂ければありがたいです。

ご自身に取り入れる際は、自己責任で行なって下さい。

問題発生時のクレーム、責任等は負いかねますのでご了承願います。
FX NEWS

-外国為替-
忍者ブログ [PR]

temp by 今日も一人暮らし