ラジコンによるドリフト関連ダイアリー
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前にも紹介したが過去に使っていたマシンで『京商スパイダー』というマシンについて自分が取り入れたパーツ等に関して少しばかりの画像とともに紹介したいと思う。
買った年代は定かではないがもしかすると14、5年くらい経ってるかもしれない。当時はラジコン雑誌も自分は『ラジコンマガジン』くらいしか認識していなく、インターネットもまだまだ発展途上のさなかの限られた情報量の中から得た情報でパーツ選択を強いられていたが、年代的にも給料的にもバブル期にあったので結構無茶な買い方をしてた時もあった。今では考えられないけど・・・。(汗)

上の画像はシャーシを裏から見た画像。
写真下側のアルミプレートっぽい方がノーマルのジュラルミンシャーシ。
写真上側がコンバージョンしたカーボンシャーシ。
値段は憶えてないけど当時も結構イイ値段したような気が・・・?
当時の仕様では珍しいのかどうか解らないけど、一応、ダブルデッキ仕様。
見るからにシャーシ幅が全然違う!!華奢なジュラルミンシャーシと比べると剛性が格段に良いように思うのだが当時はそんなことは考えもせず、ただ見た目重視で購入(笑) エッジ処理方法も当時は解ってなく、解ってからもやろうと思った事が無かったので今でも指が切れそうなくらいエッジは尖がっている f(^ ^;
それと京商のマシンはネジの長さが取り付ける位置によってマチマチで取説を無くすと復元はアウトに等しい。 "どうして同じ長さのネジ使わんのよッ" て今でもたまに思う。(?)
そして、この画像 ↓

どこの部分か解る人 (^_^)/
そうッ!!スパーギヤ部分【ミッション】
でも何か違いに気付いた人 (^_^)/
そうッ!!2枚付いてるんです。【2速ミッション】
ノーマル仕様は1速!!今でも2速ミッションなんてあるのかなッ?
当時はこんなのもあったんだッ!!仕組み的にはどうやらスピードが乗るににつれて遠心力で片方のスパーが外れて切換るみたい・・・。多分??今でも詳しく解んない(汗)そんなパーツを当時、取り入れて走らせていたけど1速から2速に切換るタイミングもイマイチ判らない始末(爆)
ドリパケを買う前にこのマシンをドリフト仕様にして練習していた訳だけど、ほぼこのままの仕様でタイヤを樹脂製に変えただけで遊んでた。後にダンパーをアルミに、ステアリングアームとFRのアッパーアームをターンバックル化にしたけど。
デフについては、前後ともベベルギヤ仕様のデフギヤ。初めはデフが効いた状態で使用していたが扱いにくかったので途中から前後ともに100均でかった『油ねんど』をぶち込んでデフロック!!安定してドリフトにもち込めるようになった。
交換用スペアパーツもう売られて無いし壊れたらお終いに近いけど、また機会があればこいつを思う存分走らせられたらと思う♪
買った年代は定かではないがもしかすると14、5年くらい経ってるかもしれない。当時はラジコン雑誌も自分は『ラジコンマガジン』くらいしか認識していなく、インターネットもまだまだ発展途上のさなかの限られた情報量の中から得た情報でパーツ選択を強いられていたが、年代的にも給料的にもバブル期にあったので結構無茶な買い方をしてた時もあった。今では考えられないけど・・・。(汗)
上の画像はシャーシを裏から見た画像。
写真下側のアルミプレートっぽい方がノーマルのジュラルミンシャーシ。
写真上側がコンバージョンしたカーボンシャーシ。
値段は憶えてないけど当時も結構イイ値段したような気が・・・?
当時の仕様では珍しいのかどうか解らないけど、一応、ダブルデッキ仕様。
見るからにシャーシ幅が全然違う!!華奢なジュラルミンシャーシと比べると剛性が格段に良いように思うのだが当時はそんなことは考えもせず、ただ見た目重視で購入(笑) エッジ処理方法も当時は解ってなく、解ってからもやろうと思った事が無かったので今でも指が切れそうなくらいエッジは尖がっている f(^ ^;
それと京商のマシンはネジの長さが取り付ける位置によってマチマチで取説を無くすと復元はアウトに等しい。 "どうして同じ長さのネジ使わんのよッ" て今でもたまに思う。(?)
そして、この画像 ↓
どこの部分か解る人 (^_^)/
そうッ!!スパーギヤ部分【ミッション】
でも何か違いに気付いた人 (^_^)/
そうッ!!2枚付いてるんです。【2速ミッション】
ノーマル仕様は1速!!今でも2速ミッションなんてあるのかなッ?
当時はこんなのもあったんだッ!!仕組み的にはどうやらスピードが乗るににつれて遠心力で片方のスパーが外れて切換るみたい・・・。多分??今でも詳しく解んない(汗)そんなパーツを当時、取り入れて走らせていたけど1速から2速に切換るタイミングもイマイチ判らない始末(爆)
ドリパケを買う前にこのマシンをドリフト仕様にして練習していた訳だけど、ほぼこのままの仕様でタイヤを樹脂製に変えただけで遊んでた。後にダンパーをアルミに、ステアリングアームとFRのアッパーアームをターンバックル化にしたけど。
デフについては、前後ともベベルギヤ仕様のデフギヤ。初めはデフが効いた状態で使用していたが扱いにくかったので途中から前後ともに100均でかった『油ねんど』をぶち込んでデフロック!!安定してドリフトにもち込めるようになった。
交換用スペアパーツもう売られて無いし壊れたらお終いに近いけど、また機会があればこいつを思う存分走らせられたらと思う♪
PR
Comment
カウンター
プロフィール
HN:
たっか
年齢:
52
性別:
男性
誕生日:
1972/06/17
職業:
エンジニア
趣味:
ラジドリ お酒 スノボ ブギボ レザークラフト ウクレレ
自己紹介:
【趣旨&注意事項】
管理人の好きなことについて、最近、ハマっているラジドリについて自分の軌跡をかなりマッタリした雰囲気で日記的に残すものです。(たまに路線が外れるかもしれませんが・・。)
ここに掲載されている記事等は全て管理人が見たり聞いたりした事や体験や考えた事、独自の発想等をもとに行なわれたものです。
参考になれば幸いです・・が、間違った解釈による情報もあるかも知れません。その際はご指摘頂ければありがたいです。
ご自身に取り入れる際は、自己責任で行なって下さい。
問題発生時のクレーム、責任等は負いかねますのでご了承願います。
管理人の好きなことについて、最近、ハマっているラジドリについて自分の軌跡をかなりマッタリした雰囲気で日記的に残すものです。(たまに路線が外れるかもしれませんが・・。)
ここに掲載されている記事等は全て管理人が見たり聞いたりした事や体験や考えた事、独自の発想等をもとに行なわれたものです。
参考になれば幸いです・・が、間違った解釈による情報もあるかも知れません。その際はご指摘頂ければありがたいです。
ご自身に取り入れる際は、自己責任で行なって下さい。
問題発生時のクレーム、責任等は負いかねますのでご了承願います。