ラジコンによるドリフト関連ダイアリー
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
・・・を、アメブロの方で新規スタートしました!!
これからは、そちらで活動をしようと思います。
これまで、こちらでお世話になりつつ沢山の方々に閲覧いただき感謝いたしますm(_ _)m
これからも、こちらの存在はそのままに、
新しくなった-season2-を宜しくお願いいたします。
↓
http://ameblo.jp/slipflight-since2010/
これからは、そちらで活動をしようと思います。
これまで、こちらでお世話になりつつ沢山の方々に閲覧いただき感謝いたしますm(_ _)m
これからも、こちらの存在はそのままに、
新しくなった-season2-を宜しくお願いいたします。
↓
http://ameblo.jp/slipflight-since2010/
PR
しましたねぇ~ッ!!昨日は。(笑)
まさにラジ三昧♪
昼間はイツものメンバーで昼間にF1ラジ。
いつもお世話になっている ”あ〇さん” のところに集合し、
チキチキモード☆
超楽しス!!
今回は 『Li-Fe』 と 『フォーミュラーチューンモーター』 のシェイクダウン予定!!
・・・でしたが、Li-Feのみで終わりました・・・。
6.6Vと言うこともあり、パンチは些か7.2Vには劣る感じ。
でも、フィーリングは悪くないです!!
握って行ける感が強い感じ。
最高速は目劣りしない。
若干、立ち上がりの鈍さがある以外違和感なく走れました!!
充電も早いしイイ感じです☆
と言う訳で 『フォーミュラーチューン』 のシェイクダウンは次回に持ち越し。
そして今回は2名ほどトラブル発生。
走行中、Tバーネジ折れてました・・・。
楽しい時間も束の間、
夕方くらいにメンバーと別れ、
その後、【SSRナイトドリ】 参戦!!
オイラは着いていきなり1周目からトラブル。
フロントのアルミユニバが連結部からねじキレました。(汗)
片方だけだけど、左右ともノーマルユニバに装換。
そしたら、ケツカキにも関わらず ”アンダー” 出まくり。
かなりの違和感を感じつつ、1パック消化。
そのまま、不安を抱きつつドリミ突入!!
今回エキパは25~28人くらいいたのかな??
中、決勝に進めるのが16名。
12名が予選順位で決定し、残り4名が選ばれなかった全員で 【男の1本】 の敗者復活戦突入!!
最近、ドリラジなまけ気味のオイラはもちろんこっち側。
何とか、男の1本で予選順位15位で通過。
決勝は追走トーナメント!!
オイラの1回戦目の相手は、予選2位通過の 『ナベちゃん』
正直、終わったと思いました・・・。(笑)
でも、何とか1回戦通過。
2回戦目の相手は予選4位の 『田吾作』 くん。
これまで練習では幾度と無く絡んできた彼。
久々のカラミと言うもの正直、手の内を知り合っているだけに1番やりにくい相手。(笑)
奇跡的に勝ち進むことができ、ホッとしたのもつかの間、
次なる3回戦目の相手は予選8位通過の 『ステック』選手!!
この選手ともカラミは多いもの勝った試しがない相手。
案の定・・・ 敗退。。。(泣)
3位決定戦では予選5位の、芋沢軍団の『ひで』選手と対決。
サドンデスに突入するも・・・敢え無くチ~ン!!
結局4位。。。お立ち台逃しましたぁ!!(。´Д⊂)

今回のオイラの相手はみんなツワモノ揃い!!
しかし、敗者復活から4位はマシントラブル、練習不足の自分にとって奇跡に近い成績。
まぁ、満足かなッ♪
くやしまぎれの言い訳に近いですが。(笑)
今回、8時間くらい居たのにも関わらず練習を含めて2パックしか消費せず。
相変わらず練習不足なオイラですが、今回も楽しく盛り上がることが出来て満腹でしたぁ!!
まさにラジ三昧♪
昼間はイツものメンバーで昼間にF1ラジ。
いつもお世話になっている ”あ〇さん” のところに集合し、
チキチキモード☆
超楽しス!!
今回は 『Li-Fe』 と 『フォーミュラーチューンモーター』 のシェイクダウン予定!!
・・・でしたが、Li-Feのみで終わりました・・・。
6.6Vと言うこともあり、パンチは些か7.2Vには劣る感じ。
でも、フィーリングは悪くないです!!
握って行ける感が強い感じ。
最高速は目劣りしない。
若干、立ち上がりの鈍さがある以外違和感なく走れました!!
充電も早いしイイ感じです☆
と言う訳で 『フォーミュラーチューン』 のシェイクダウンは次回に持ち越し。
そして今回は2名ほどトラブル発生。
走行中、Tバーネジ折れてました・・・。
楽しい時間も束の間、
夕方くらいにメンバーと別れ、
その後、【SSRナイトドリ】 参戦!!
オイラは着いていきなり1周目からトラブル。
フロントのアルミユニバが連結部からねじキレました。(汗)
片方だけだけど、左右ともノーマルユニバに装換。
そしたら、ケツカキにも関わらず ”アンダー” 出まくり。
かなりの違和感を感じつつ、1パック消化。
そのまま、不安を抱きつつドリミ突入!!
今回エキパは25~28人くらいいたのかな??
中、決勝に進めるのが16名。
12名が予選順位で決定し、残り4名が選ばれなかった全員で 【男の1本】 の敗者復活戦突入!!
最近、ドリラジなまけ気味のオイラはもちろんこっち側。
何とか、男の1本で予選順位15位で通過。
決勝は追走トーナメント!!
オイラの1回戦目の相手は、予選2位通過の 『ナベちゃん』
正直、終わったと思いました・・・。(笑)
でも、何とか1回戦通過。
2回戦目の相手は予選4位の 『田吾作』 くん。
これまで練習では幾度と無く絡んできた彼。
久々のカラミと言うもの正直、手の内を知り合っているだけに1番やりにくい相手。(笑)
奇跡的に勝ち進むことができ、ホッとしたのもつかの間、
次なる3回戦目の相手は予選8位通過の 『ステック』選手!!
この選手ともカラミは多いもの勝った試しがない相手。
案の定・・・ 敗退。。。(泣)
3位決定戦では予選5位の、芋沢軍団の『ひで』選手と対決。
サドンデスに突入するも・・・敢え無くチ~ン!!
結局4位。。。お立ち台逃しましたぁ!!(。´Д⊂)
今回のオイラの相手はみんなツワモノ揃い!!
しかし、敗者復活から4位はマシントラブル、練習不足の自分にとって奇跡に近い成績。
まぁ、満足かなッ♪
くやしまぎれの言い訳に近いですが。(笑)
今回、8時間くらい居たのにも関わらず練習を含めて2パックしか消費せず。
相変わらず練習不足なオイラですが、今回も楽しく盛り上がることが出来て満腹でしたぁ!!
・・・で、ヨコモ製 ゼロワンR2 タイヤを仕入れてみました。
ディスプレイ用・マシンのイニシャルセット出しで使用しようかとも思いましたが折角なので使います!!
上の写真、右が普通のゼロワンRで、左が ”R2” 。
見た目的には R2 の方がより実車的なイメージ。
組付け後の感想としては・・・、R2 重ッ!?
という訳で、重量比較してみることに!!
【写真上】 ゼロワンR2 = 46g、【写真下】 ゼロワンR = 33g。
その差、13g。 結構、違います!!
4本分で換算すると、52gの差。
ゼロワンRの方は、ホイルも違うし、タイヤも使い古しのモノで計測したのでイマイチ厳密では無いように思いますが、目安としてです。
タイヤはそれ自体が回転するので遠心力が働きます!!
なので、この重量差が実走行でどのように違いとして現れるのか・・・?
使ってみた人の話ではゼロワンRよりは速度域は遅くなるとのこと。
次回、使い比べて試そうと思います!!(笑)
トラブル後、意気消沈で帰宅。
早速、メカ関連の確認。
受信機・・・中の溜まったカスの叩き出しとエアブロー。
アンプ・・・外観目視、センサーワイヤーコネクト部と受信機コネクターのエアブロー。モーターコネクターとバッテリーコネクターのクリーニング。
センサーワイヤー・・・モーター側とアンプ側のコネクターのエアブロー。
その後、メカ系を再接続!!
さらにバッテリーと繋ぎドキドキでスイッチON。
アンプの認識音を確認。
スロットルON!!
モーター・・・『ブイィィィンッ!!』
良い勢いで回ってくれました!!(笑)
確認後、アンプの認識不良の不安が拭えなかったので、
スイッチを切っては入れ直し1発認識するか?
スロットルONでモーターが回転するか確認。
・・・を、1本のバッテリーで数回づつ確認!!
尚且つ、手持ちのバッテリー5本全部で同じ動作をしてみましたが、
モーターの回転の勢い、ブレーキの効き具合等に問題は見られず!!
モーターの発熱状況も通常レベル。
取りあえず安定して動作することは確認!!
でも、治ったのかは微妙なところ・・・??
何せ、モーターから煙出てる訳だし、電気臭も明らか。
このまま使い続けて良いモノか?!
些かの不安は残るところ。。。
次回、走行時に様子をみる予定。
少しでも動作的にオカシイ時はやっぱ買換え必死かなッ!?(泣)
早速、メカ関連の確認。
受信機・・・中の溜まったカスの叩き出しとエアブロー。
アンプ・・・外観目視、センサーワイヤーコネクト部と受信機コネクターのエアブロー。モーターコネクターとバッテリーコネクターのクリーニング。
センサーワイヤー・・・モーター側とアンプ側のコネクターのエアブロー。
その後、メカ系を再接続!!
さらにバッテリーと繋ぎドキドキでスイッチON。
アンプの認識音を確認。
スロットルON!!
モーター・・・『ブイィィィンッ!!』
良い勢いで回ってくれました!!(笑)
確認後、アンプの認識不良の不安が拭えなかったので、
スイッチを切っては入れ直し1発認識するか?
スロットルONでモーターが回転するか確認。
・・・を、1本のバッテリーで数回づつ確認!!
尚且つ、手持ちのバッテリー5本全部で同じ動作をしてみましたが、
モーターの回転の勢い、ブレーキの効き具合等に問題は見られず!!
モーターの発熱状況も通常レベル。
取りあえず安定して動作することは確認!!
でも、治ったのかは微妙なところ・・・??
何せ、モーターから煙出てる訳だし、電気臭も明らか。
このまま使い続けて良いモノか?!
些かの不安は残るところ。。。
次回、走行時に様子をみる予定。
少しでも動作的にオカシイ時はやっぱ買換え必死かなッ!?(泣)
SSRにてラジドリしました!!
・・・が、モーターから白煙あがりました。。。
あえなく終了!! チ~ン。
バッテリー1本使い切ってません!!
何だか受信機電源ONしてもなかなかアンプ認識しない。
サーボは動くし???
2~3回スイッチ入れなおして認識したから浮かしてスロットルON。
シ~ン・・・。
チッ!!←イラっとしたので舌打ち!!(笑)
スロットル2、3回煽ったらモーターのエンドベルの隙間からモクモクモク。(焦)
ヤバっ!?
速攻OFFしてバッテリー切り離し!!
明らかに電気臭。
走ってないのにモーターはチンチン状態!!
バラシてみても電気臭はするが原因が良く解らず?!
エアブロー&注油メンテ後、再セット。
白煙モーターが回るのを確認したけど、アンプ認識の悪さは再現する。
他の人のモーターを借りて接続して、アンプ設定を再セットUP。
問題なく動く事を確認しましたが、他人のモーターで煙が出ても困る。
なので、本日の走行は断念した次第。。。
別カテゴリー(F1)に浮気をしたことのツケが回ったのだろうか??(笑)
・・・が、モーターから白煙あがりました。。。
あえなく終了!! チ~ン。
バッテリー1本使い切ってません!!
何だか受信機電源ONしてもなかなかアンプ認識しない。
サーボは動くし???
2~3回スイッチ入れなおして認識したから浮かしてスロットルON。
シ~ン・・・。
チッ!!←イラっとしたので舌打ち!!(笑)
スロットル2、3回煽ったらモーターのエンドベルの隙間からモクモクモク。(焦)
ヤバっ!?
速攻OFFしてバッテリー切り離し!!
明らかに電気臭。
走ってないのにモーターはチンチン状態!!
バラシてみても電気臭はするが原因が良く解らず?!
エアブロー&注油メンテ後、再セット。
白煙モーターが回るのを確認したけど、アンプ認識の悪さは再現する。
他の人のモーターを借りて接続して、アンプ設定を再セットUP。
問題なく動く事を確認しましたが、他人のモーターで煙が出ても困る。
なので、本日の走行は断念した次第。。。
別カテゴリー(F1)に浮気をしたことのツケが回ったのだろうか??(笑)
最近、再び ”Mシャ” にお熱を上げてるオイラ♂
買ってからと言うモノ あまり走行させたことの無いM05君。
最近、F1ラジにハマっている知人に誘われて一緒に走ることに!!
オイラの手持ちでまともに走れるオン車はMしか無し。
んでもってオイラを含んでメンバー4人!!
F1シャ3人、Mシャ・・・オイラひとり。(笑)
何か違うような気もしましたが、取り敢えず参戦☆
パーキングロットが主ですが、パイロンを置いてコースを設置。
F1シャの方々は、FR 2WD ダイレクト 540モーター スポンジタイヤ仕様。
オイラのMシャは、FF 2WD カウンターギヤ 540モーター ノーマルゴムタイヤ仕様。
スピードの差は歴然だろうと思われましたが・・・、
意外や意外、チキチキで行けるものです!!(笑)
コーナー立上がりのストレートではさすがに引き離されますが、
細かいコーナーが続くインフィールドとかは、
コース取りさえ誤らなければチキチキで行けて萌えます♪ (☆_☆)

M05 PROで仕入れたシャーシですが。。。
何やら素組状態とは、だいぶ様子が変わりましたねーッ!!
青モノ部分が増えちゃってます。(笑)
フルオプまでは行きませんが近い状態までやっちゃいました。(汗)
ステアのリンケージ廻りのガタが気に入らなかったので、
アルミ投入!!
以外にもダンパー、ボールデフも投入。

早くもオプションパーツだけで、シャーシ購入価格超えました。。。
モーターは貰いモノのクラブスポーツ!!
バージョン&パワーUP敢行です。
走行後、2パックから3パックでFタイヤが・・・

こんなツルツル状態に・・・。(泣)
Rタイヤは溝がまだあるのでこの時点でFタイヤとローテーション。
1日5,6パックやるとF・R共にスリック状態です!!
路面状況にもよる感じですが、タイヤ代がイタイ感じが・・・。
取り敢えずオイラは擦り切れるまで履きますが!!
ボディポストも変な事になってますが気にしないで下さい!!

このボディ仕様のためです!!(笑)
あぁ~ッ、でももっとF1シャとチキチキ行きたい!!
つーことは・・・?
オイラもF1シャーシ導入?!
F1シャ・・・ 気になります☆
ネットで情報をまさぐる自分が最近、 コワいっす。(笑)
買ってからと言うモノ あまり走行させたことの無いM05君。
最近、F1ラジにハマっている知人に誘われて一緒に走ることに!!
オイラの手持ちでまともに走れるオン車はMしか無し。
んでもってオイラを含んでメンバー4人!!
F1シャ3人、Mシャ・・・オイラひとり。(笑)
何か違うような気もしましたが、取り敢えず参戦☆
パーキングロットが主ですが、パイロンを置いてコースを設置。
F1シャの方々は、FR 2WD ダイレクト 540モーター スポンジタイヤ仕様。
オイラのMシャは、FF 2WD カウンターギヤ 540モーター ノーマルゴムタイヤ仕様。
スピードの差は歴然だろうと思われましたが・・・、
意外や意外、チキチキで行けるものです!!(笑)
コーナー立上がりのストレートではさすがに引き離されますが、
細かいコーナーが続くインフィールドとかは、
コース取りさえ誤らなければチキチキで行けて萌えます♪ (☆_☆)
M05 PROで仕入れたシャーシですが。。。
何やら素組状態とは、だいぶ様子が変わりましたねーッ!!
青モノ部分が増えちゃってます。(笑)
フルオプまでは行きませんが近い状態までやっちゃいました。(汗)
ステアのリンケージ廻りのガタが気に入らなかったので、
アルミ投入!!
以外にもダンパー、ボールデフも投入。
早くもオプションパーツだけで、シャーシ購入価格超えました。。。
モーターは貰いモノのクラブスポーツ!!
バージョン&パワーUP敢行です。
走行後、2パックから3パックでFタイヤが・・・
こんなツルツル状態に・・・。(泣)
Rタイヤは溝がまだあるのでこの時点でFタイヤとローテーション。
1日5,6パックやるとF・R共にスリック状態です!!
路面状況にもよる感じですが、タイヤ代がイタイ感じが・・・。
取り敢えずオイラは擦り切れるまで履きますが!!
ボディポストも変な事になってますが気にしないで下さい!!
このボディ仕様のためです!!(笑)
あぁ~ッ、でももっとF1シャとチキチキ行きたい!!
つーことは・・・?
オイラもF1シャーシ導入?!
F1シャ・・・ 気になります☆
ネットで情報をまさぐる自分が最近、 コワいっす。(笑)
タイトルの 『行列』 って聞いて ”ピン” っと来た人も中にはいるかなッ??(笑)
日本では仙台が最終公演で日本で観られる最後のチャンス!!
もう解ったでしょッ?!えっ、まだ??
じゃあ、タラッ ・ タラッ ・ タラッ ・ タラッ ・ タララッタ ・ タララ~ッ♪
・・・のテーマ音楽って言ったらもうお気づきでしょう!!
そうです!! ”行列” をイタリア語で言うと 『コルテオ!!』
・・・と言うらしい!!(笑)


【仙台・新ビッグトップ(あすと長町)】
今日のニュースでもやってましたが、4/21からの公演以来、
来場者数10万人突破したらしく、まさに今日観て来たところでした☆
メチャメチャ人も多かったけどそんなに待ち時間もなくすんなり行けました。
かなり楽しかったですねぇ~ッ♪
ストーリーに沿うような感じで演目が進み、内容もかなり濃かったです!!
まさに、人間技を超えたワザの数々。もうクギ付け!!
おかげで拍手しすぎて手の平が痛がゆいです。(笑)
会場内は撮影禁止で画像を見せられないのが残念ですが。。。
撮ってる人いましたが、係員に ごしゃがってました。ヽ(`Д´#)ノ
仙台公演は6月6日(日)までで 全64公演みたい。
見逃したくない人は早めにチケット予約をした方がイイですなぁ☆
若干、お高い感じですが見る価値はあると思いますよぉ!!(笑)
今と成っては 『ドラリオン』 を見逃した事がオイラの中では痛いところ。(汗)
日本では仙台が最終公演で日本で観られる最後のチャンス!!
もう解ったでしょッ?!えっ、まだ??
じゃあ、タラッ ・ タラッ ・ タラッ ・ タラッ ・ タララッタ ・ タララ~ッ♪
・・・のテーマ音楽って言ったらもうお気づきでしょう!!
そうです!! ”行列” をイタリア語で言うと 『コルテオ!!』
・・・と言うらしい!!(笑)
【仙台・新ビッグトップ(あすと長町)】
今日のニュースでもやってましたが、4/21からの公演以来、
来場者数10万人突破したらしく、まさに今日観て来たところでした☆
メチャメチャ人も多かったけどそんなに待ち時間もなくすんなり行けました。
かなり楽しかったですねぇ~ッ♪
ストーリーに沿うような感じで演目が進み、内容もかなり濃かったです!!
まさに、人間技を超えたワザの数々。もうクギ付け!!
おかげで拍手しすぎて手の平が痛がゆいです。(笑)
会場内は撮影禁止で画像を見せられないのが残念ですが。。。
撮ってる人いましたが、係員に ごしゃがってました。ヽ(`Д´#)ノ
仙台公演は6月6日(日)までで 全64公演みたい。
見逃したくない人は早めにチケット予約をした方がイイですなぁ☆
若干、お高い感じですが見る価値はあると思いますよぉ!!(笑)
今と成っては 『ドラリオン』 を見逃した事がオイラの中では痛いところ。(汗)
オイラにはラジドリを始めた当初から造りたかったクルマがありますッ!!
でも、結構、廻りで使ってる人も多かったし、オイラの気に入るデザインカラーとかががなかなか思いつかず製作を先送りにしていましたが・・・。
どうしても作りたくて。。。やっちゃいました!!(笑)
昔のAW誌(オートワークス)を見てたら、 ←今のGワークス誌。
オイラ的に 『キラリッ☆』 と光るマシンを発見♪
オリジナリティーを取り入れつつ、レプリカ決定!!(笑)
その夢のマシンがこの【AE86 トレノ】




【テックアートトレノ】
MYボディでは10機目になります☆



ガンメタ&ブラックのツートンです!!
最近、R30とイイ、このカラーしか作ってないような・・・?(笑)
今月末のヨコドリ用に作ってたのですが、諸事情で出られそうにない。出たいけど・・・。(泣)
今回は電飾は無しです!!
付けようか迷ってますが・・・。何気に作るのメンドイ。(汗)
今回のこだわり箇所は、『レンズカット!!』 またしても導入しました。
オイラのボディー作りの定番になりそうですねッ☆
でも、結構、廻りで使ってる人も多かったし、オイラの気に入るデザインカラーとかががなかなか思いつかず製作を先送りにしていましたが・・・。
どうしても作りたくて。。。やっちゃいました!!(笑)
昔のAW誌(オートワークス)を見てたら、 ←今のGワークス誌。
オイラ的に 『キラリッ☆』 と光るマシンを発見♪
オリジナリティーを取り入れつつ、レプリカ決定!!(笑)
その夢のマシンがこの【AE86 トレノ】
【テックアートトレノ】
MYボディでは10機目になります☆
ガンメタ&ブラックのツートンです!!
最近、R30とイイ、このカラーしか作ってないような・・・?(笑)
今月末のヨコドリ用に作ってたのですが、諸事情で出られそうにない。出たいけど・・・。(泣)
今回は電飾は無しです!!
付けようか迷ってますが・・・。何気に作るのメンドイ。(汗)
今回のこだわり箇所は、『レンズカット!!』 またしても導入しました。
オイラのボディー作りの定番になりそうですねッ☆
今回は、【こだわり4】です!!
『MYボディー9』 のR30スカイライン完成記念で ”こだわり” 箇所を紹介してきましたが今回が最後です!!
記念する最後のこだわりポイントは・・・?!
【電飾関連】です!!

上の画像は自作した基盤とLED関連。
ベース基盤はいつもの様に100均の『安全ライト』をバラして流用!!
オイラはそれにLED破損防止のため抵抗基盤を組合わせて使用!!
基盤中央のグリーンの基盤が『安全ライト』から取出した基盤。
その廻りのが抵抗を取付けた基盤です!!
LEDもオイラは欲しい色とサイズを決め纏め買い。
だから、配線等も自分で取付けます。
今回は、前8灯、後6灯で計14灯。
コード取付けは全部で28本。。。これが結構疲れます!!(笑)
これ以外にも、電源用の配線、スイッチ配線なんかも付けるし、
半田付けの箇所ときたら、それはそれは・・・。大変です!!
が・・・、慣れると結構、素早く出来ます☆

それぞれ配置したレイアウトが上の画像。
それと今回は旧車に、『近代アイテム』ってことで ↓

『イカリング』造ってみた。(笑)
これを造るのに必要なものとして、
LED2つ(配線済み)、収縮チューブ、シリコンチューブ、ホットボンド等。
この方法はオイラもネットで見つけて、まんまパクったやり方!(笑)
軽く説明すると、
ヘッドライトにするLEDに収縮チューブを配線部に少し掛かるくらいまで装着。
配線側から光が漏れないようにホットボンドで収縮チューブの隙間をふさぐ。
次にシリコンチューブをそのLED被せる。
この時、配線側にシリコンチューブが長めに残るようにする!!
そしてヘッドライトになるLEDの配線側からイカリングとして光らせたい色のLEDを突っ込みます!!(笑)
この時は、配線を切らないように注意。
ここまで来たら、シリコンチューブに光拡散防止に収縮チューブを被せる。
そして再び、光漏れのためホットボンドで配線側を埋める。
・・・と、言った感じです♪

光るとこんな感じに見えます。
LEDを全点灯させると、ヘッドライトの光量が強すぎてイカリングの光がマスクされてしまいます。
が、点滅パターンでは順番にLEDが切り替わって光るのでイイ感じで目立ちます☆


と、まぁ、・・・こんな感じです!!(笑)
『MYボディー9』 のR30スカイライン完成記念で ”こだわり” 箇所を紹介してきましたが今回が最後です!!
記念する最後のこだわりポイントは・・・?!
【電飾関連】です!!
上の画像は自作した基盤とLED関連。
ベース基盤はいつもの様に100均の『安全ライト』をバラして流用!!
オイラはそれにLED破損防止のため抵抗基盤を組合わせて使用!!
基盤中央のグリーンの基盤が『安全ライト』から取出した基盤。
その廻りのが抵抗を取付けた基盤です!!
LEDもオイラは欲しい色とサイズを決め纏め買い。
だから、配線等も自分で取付けます。
今回は、前8灯、後6灯で計14灯。
コード取付けは全部で28本。。。これが結構疲れます!!(笑)
これ以外にも、電源用の配線、スイッチ配線なんかも付けるし、
半田付けの箇所ときたら、それはそれは・・・。大変です!!
が・・・、慣れると結構、素早く出来ます☆
それぞれ配置したレイアウトが上の画像。
それと今回は旧車に、『近代アイテム』ってことで ↓
『イカリング』造ってみた。(笑)
これを造るのに必要なものとして、
LED2つ(配線済み)、収縮チューブ、シリコンチューブ、ホットボンド等。
この方法はオイラもネットで見つけて、まんまパクったやり方!(笑)
軽く説明すると、
ヘッドライトにするLEDに収縮チューブを配線部に少し掛かるくらいまで装着。
配線側から光が漏れないようにホットボンドで収縮チューブの隙間をふさぐ。
次にシリコンチューブをそのLED被せる。
この時、配線側にシリコンチューブが長めに残るようにする!!
そしてヘッドライトになるLEDの配線側からイカリングとして光らせたい色のLEDを突っ込みます!!(笑)
この時は、配線を切らないように注意。
ここまで来たら、シリコンチューブに光拡散防止に収縮チューブを被せる。
そして再び、光漏れのためホットボンドで配線側を埋める。
・・・と、言った感じです♪
光るとこんな感じに見えます。
LEDを全点灯させると、ヘッドライトの光量が強すぎてイカリングの光がマスクされてしまいます。
が、点滅パターンでは順番にLEDが切り替わって光るのでイイ感じで目立ちます☆
と、まぁ、・・・こんな感じです!!(笑)
今回は【こだわり3】です!!
今回のポイントは外装パーツと自作ステッカー類!!

上の写真は 【リアピラー】 と 【リアウインドウバイザー】の装着した写真!!
バイザーは、ポリカの切れ端を利用して作成。
スモーク塗装をし貼り付けました。
ピラーについては ”グリル” で使用したものと同じ、1mm黒プラ板を使用。
切り出したモノをポリカの切れ端を利用して、ボディに貼り付け。
前記事での ”グリル” の時に書き忘れましたが、グリルはガンメタに塗装してからボディに装着しました。(笑)
それと見づらいけど、運転席後ろの小窓に ”OKマークステッカー”
自作のオカモトコンドーム ステッカーです。
自作と言ってもweb上で画像を拾い印刷しただけですが・・・。(笑)
他にも ”日産プリンス” と ”PMC・S” ステッカーも同様です!!(笑)

そして上の写真が【スリットスポ】装着 と 【自作プリンスステッカー】の貼付画像。
マフラー上部には 【自作PMC・Sステッカー】も貼ってあります!
スリットスポについては、『MYボディ7』 の時に紹介したモノと同様の物を用い作成。
鉄仮面ボディについているリアスポを流用し、削り加工で角を削り黒く塗装。
こちらもポリカ切れ端と組み合わせてボディに取り付け!!
マフラーはヨコモ付属のを加工取付。
マフラーカッターもヨコモ製で金属製焼入れ風のグラデーション掛かったヤツ☆
今回は100Φシングルのステン風にしてみました。(笑)
こだわり4に続く・・・
今回のポイントは外装パーツと自作ステッカー類!!
上の写真は 【リアピラー】 と 【リアウインドウバイザー】の装着した写真!!
バイザーは、ポリカの切れ端を利用して作成。
スモーク塗装をし貼り付けました。
ピラーについては ”グリル” で使用したものと同じ、1mm黒プラ板を使用。
切り出したモノをポリカの切れ端を利用して、ボディに貼り付け。
前記事での ”グリル” の時に書き忘れましたが、グリルはガンメタに塗装してからボディに装着しました。(笑)
それと見づらいけど、運転席後ろの小窓に ”OKマークステッカー”
自作のオカモトコンドーム ステッカーです。
自作と言ってもweb上で画像を拾い印刷しただけですが・・・。(笑)
他にも ”日産プリンス” と ”PMC・S” ステッカーも同様です!!(笑)
そして上の写真が【スリットスポ】装着 と 【自作プリンスステッカー】の貼付画像。
マフラー上部には 【自作PMC・Sステッカー】も貼ってあります!
スリットスポについては、『MYボディ7』 の時に紹介したモノと同様の物を用い作成。
鉄仮面ボディについているリアスポを流用し、削り加工で角を削り黒く塗装。
こちらもポリカ切れ端と組み合わせてボディに取り付け!!
マフラーはヨコモ付属のを加工取付。
マフラーカッターもヨコモ製で金属製焼入れ風のグラデーション掛かったヤツ☆
今回は100Φシングルのステン風にしてみました。(笑)
こだわり4に続く・・・
今回は 【こだわり2】 です!!
そのポイントは、

”3本グリル” と ”リアルなモール”
3本グリル部は【長さ】【奥行き】【角度】【間隔】にかなり苦労しました。(汗)
【長さ】【奥行き】については、意外とイメージした寸法でピッタリ・・・と思いきや。
グリル1枚1枚の【間隔】と【角度】を合わせて組み合わせたら何気に違和感。。。
【間隔】と【角度】が一番苦労した部分で、試作品2本目でイイ感じになったので導入☆
1mmの黒いプラ板を3枚同じサイズに切り出し!!
丁度いい間隔になるようにアクリル板切り出したプラ板を両面テープで貼り付け!!
貼り付けるときのポイントは、ヘッドライト部の切り口のアーチに合わせるように、
プラ板の取り付け角度を気にしながら、アクリル板に貼り付けること!!
これにはかなり難儀しましたよ。
そして、”モール”部はより実車の仕様に忠実に再現したかったので、
ミラーシールを使って再現してみました。(笑)
この部分は、もともと付いて来たデカールの中にシールパーツが有ったのですが、見た目的にイマイチ。
なので、それを型紙にし、ミラーテープ切り出し、貼り付け!!
この作業は取り立てて難儀なし♪
それと写真じゃ、ちょっと見づらい感じだけど 『インタークーラー部』!!
敢えて塗装はせず、クリアにした。
これは、ある人からアルミ製のリアル仕様のインタークーラーを入手したので活かすため。
自分的には・・・かなりイカしたマスクになったじぇッ☆☆☆(笑)
こだわり3に続く・・・
そのポイントは、
”3本グリル” と ”リアルなモール”
3本グリル部は【長さ】【奥行き】【角度】【間隔】にかなり苦労しました。(汗)
【長さ】【奥行き】については、意外とイメージした寸法でピッタリ・・・と思いきや。
グリル1枚1枚の【間隔】と【角度】を合わせて組み合わせたら何気に違和感。。。
【間隔】と【角度】が一番苦労した部分で、試作品2本目でイイ感じになったので導入☆
1mmの黒いプラ板を3枚同じサイズに切り出し!!
丁度いい間隔になるようにアクリル板切り出したプラ板を両面テープで貼り付け!!
貼り付けるときのポイントは、ヘッドライト部の切り口のアーチに合わせるように、
プラ板の取り付け角度を気にしながら、アクリル板に貼り付けること!!
これにはかなり難儀しましたよ。
そして、”モール”部はより実車の仕様に忠実に再現したかったので、
ミラーシールを使って再現してみました。(笑)
この部分は、もともと付いて来たデカールの中にシールパーツが有ったのですが、見た目的にイマイチ。
なので、それを型紙にし、ミラーテープ切り出し、貼り付け!!
この作業は取り立てて難儀なし♪
それと写真じゃ、ちょっと見づらい感じだけど 『インタークーラー部』!!
敢えて塗装はせず、クリアにした。
これは、ある人からアルミ製のリアル仕様のインタークーラーを入手したので活かすため。
自分的には・・・かなりイカしたマスクになったじぇッ☆☆☆(笑)
こだわり3に続く・・・
9機目ボディの 『R30スカイライン』 完成した記念に、
そこに行き着くまでの作業や投入したアイテムを、
思いつくままに書こうと思う!!
まずこのボディ、ある人から格安で譲って貰ったもの。
30好きとしては欲しいボディだったので空かさず購入!!(笑)
入手後はしばらく熟成と言う名の放置状態zzz。
そして、造ろうと思い立ったのが3月初旬。
そこから作業し始め実に1ヶ月以上が経過。
かなりマッタリ気味で作業したのもありココに来てやっと完成!!
カラーはイツモのように ”ガンメタブラック” のツートン☆
塗装は難なく終了♪ ウインドウはスモーク代わりのグリンフロストを投入。
そして、ココからが前記事に話した拘りポイント!!前置きが長くなったが。
【ポイント1】
ウインカー&テールランプの質感をよりリアルに!って事で 『レンズ』 にあたるパーツを作成。
組み込むと、

上の写真は裏から見た感じ!!ちょっと汚い。



↑ ↑ ↑
そして表から見るとこんな感じになります!!
もちろん塗装は終わらしてから貼り付けます。

↑ ↑ ↑
光らせると、 こんな感じ。光源少し落とした方がよりリアルだったかも。
何でこのパーツを作ったかと言うと ”シューグー” と ”棒ヤスリ”
丁度良さそうな目の細かさの棒ヤスリに ”シューグー” を平らにならして1日乾燥。
目安は、ヤスリ目の高さよりシューグーが少し上に盛り上がるくらいの位置で極力平らにならすこと。
シューグーは乾燥すると痩せるので、この位ないと剥がし難いし、剥がすときチギれやすくなる。
剥がす時は、シューグーが完全にヤスリの目に入り込んでいるので結構チカラが要る。
それと、チギれそうな位伸びるので、お構いなしに引っ張って剥がす!!(笑)
剥がしたモノを平らにして貼りたい部分の大きさに加工。
レンズパーツの凹凸のある方ではなく、平らな面を貼りたい部分に接する様に貼り付ける!!
これを間違うと密着性が薄れて剥れやすくなるし、気泡が入り込みやすく見た目でイマイチに・・・。
と言う感じで ”ポイント1” はこんなところッ♪
次回は ”ポイント2” に行きます!!
お楽しみに♪
そこに行き着くまでの作業や投入したアイテムを、
思いつくままに書こうと思う!!
まずこのボディ、ある人から格安で譲って貰ったもの。
30好きとしては欲しいボディだったので空かさず購入!!(笑)
入手後はしばらく熟成と言う名の放置状態zzz。
そして、造ろうと思い立ったのが3月初旬。
そこから作業し始め実に1ヶ月以上が経過。
かなりマッタリ気味で作業したのもありココに来てやっと完成!!
カラーはイツモのように ”ガンメタブラック” のツートン☆
塗装は難なく終了♪ ウインドウはスモーク代わりのグリンフロストを投入。
そして、ココからが前記事に話した拘りポイント!!前置きが長くなったが。
【ポイント1】
ウインカー&テールランプの質感をよりリアルに!って事で 『レンズ』 にあたるパーツを作成。
組み込むと、
上の写真は裏から見た感じ!!ちょっと汚い。
↑ ↑ ↑
そして表から見るとこんな感じになります!!
もちろん塗装は終わらしてから貼り付けます。
↑ ↑ ↑
光らせると、 こんな感じ。光源少し落とした方がよりリアルだったかも。
何でこのパーツを作ったかと言うと ”シューグー” と ”棒ヤスリ”
丁度良さそうな目の細かさの棒ヤスリに ”シューグー” を平らにならして1日乾燥。
目安は、ヤスリ目の高さよりシューグーが少し上に盛り上がるくらいの位置で極力平らにならすこと。
シューグーは乾燥すると痩せるので、この位ないと剥がし難いし、剥がすときチギれやすくなる。
剥がす時は、シューグーが完全にヤスリの目に入り込んでいるので結構チカラが要る。
それと、チギれそうな位伸びるので、お構いなしに引っ張って剥がす!!(笑)
剥がしたモノを平らにして貼りたい部分の大きさに加工。
レンズパーツの凹凸のある方ではなく、平らな面を貼りたい部分に接する様に貼り付ける!!
これを間違うと密着性が薄れて剥れやすくなるし、気泡が入り込みやすく見た目でイマイチに・・・。
と言う感じで ”ポイント1” はこんなところッ♪
次回は ”ポイント2” に行きます!!
お楽しみに♪
気になるマシン見つけました。(笑)
遂に 『世界のタミヤ』 から ”ハイエンド ドリフトシャーシキット【仮称】”
・・・のドリフト専用機が、販売になる様子!!
ネット通販のトップで発見!!
掲載記事によると、
待望のドリフト専用設計シャーシの登場!!
モーターをフロントミドに配置し、ドリフト走行に最適な重量バランスを実現。
バーティカル(垂直)マウントが特徴的なダブルアッパーフレームは2mm厚のカーボン製。
ピッチ(前後)方向の剛性が高く、ロール(左右)方向に柔軟なシャーシ特性。
ステアリングシステムは左右のタイヤ切れ角を平行にするパラレルジオメトリーを採用してカウンターステア時のコントロール性を高めています。
キットにはボールデフ、リヤダイレクトカップリング、前後ユニバーサルシャフト、TRFダンパーを標準装備。
さらにTA05用OPパーツも使用でき、ドライビングスタイルに合わせたチューンナップも可能です。
RC限定電 動組立キットTA05バルクヘッドやショートリバーシブルアーム、TRF416アップライトなど、足まわりはこれまでツーリングカーで実績のあるパーツをチョイス。
2ベルトドライブの駆動系は前後ベルトを新サイズとし、テンショナーも装備。
タミヤ製Ni-Cd、Ni-MH、LFなど各種バッテリーサイズに対応した調整式バッテリーホルダー(グラステープ止めも可能)。
またRCメカもセンターにレイアウトして左右の重量配分差を解消、クセのないスライドを実現。
世界を制した駆動系と独創のシャーシデザインが新たなドリフトシーンを生み出す。
ビギナーからハイレベルドライバーまでの要求を満たす、懐の深さが魅力。
バーティカルツインフレームが引き出す抜群のスライドコントロール性フロントミッドシップ&バーティカルマウントアッパーフレーム採用。
※画像は開発中のもの。
ホイール、タイヤ、ボディは付属せず。
販売は7月になっていて、定価は¥49,800になっている!
けど、販売価格が¥29,799!!
なんと、43%Off。
・・・と言う感じの内容!!
見た目的には、CER、TCDを彷彿とさせる。
フロントモーター、ベルトドライブ方式。
TA05パーツを多く使用できる見たいです。
最近、ベルトドライブも気になるオイラ。
しかも、タミヤからドリフト専用機。
約3万円代で購入できるとなれば・・・。
射程圏内かッ??
欲しいけど悩むなぁ・・・。


気になるわぁ~ッ♪(笑)
遂に 『世界のタミヤ』 から ”ハイエンド ドリフトシャーシキット【仮称】”
・・・のドリフト専用機が、販売になる様子!!
ネット通販のトップで発見!!
掲載記事によると、
待望のドリフト専用設計シャーシの登場!!
モーターをフロントミドに配置し、ドリフト走行に最適な重量バランスを実現。
バーティカル(垂直)マウントが特徴的なダブルアッパーフレームは2mm厚のカーボン製。
ピッチ(前後)方向の剛性が高く、ロール(左右)方向に柔軟なシャーシ特性。
ステアリングシステムは左右のタイヤ切れ角を平行にするパラレルジオメトリーを採用してカウンターステア時のコントロール性を高めています。
キットにはボールデフ、リヤダイレクトカップリング、前後ユニバーサルシャフト、TRFダンパーを標準装備。
さらにTA05用OPパーツも使用でき、ドライビングスタイルに合わせたチューンナップも可能です。
RC限定電 動組立キットTA05バルクヘッドやショートリバーシブルアーム、TRF416アップライトなど、足まわりはこれまでツーリングカーで実績のあるパーツをチョイス。
2ベルトドライブの駆動系は前後ベルトを新サイズとし、テンショナーも装備。
タミヤ製Ni-Cd、Ni-MH、LFなど各種バッテリーサイズに対応した調整式バッテリーホルダー(グラステープ止めも可能)。
またRCメカもセンターにレイアウトして左右の重量配分差を解消、クセのないスライドを実現。
世界を制した駆動系と独創のシャーシデザインが新たなドリフトシーンを生み出す。
ビギナーからハイレベルドライバーまでの要求を満たす、懐の深さが魅力。
バーティカルツインフレームが引き出す抜群のスライドコントロール性フロントミッドシップ&バーティカルマウントアッパーフレーム採用。
※画像は開発中のもの。
ホイール、タイヤ、ボディは付属せず。
販売は7月になっていて、定価は¥49,800になっている!
けど、販売価格が¥29,799!!
なんと、43%Off。
・・・と言う感じの内容!!
見た目的には、CER、TCDを彷彿とさせる。
フロントモーター、ベルトドライブ方式。
TA05パーツを多く使用できる見たいです。
最近、ベルトドライブも気になるオイラ。
しかも、タミヤからドリフト専用機。
約3万円代で購入できるとなれば・・・。
射程圏内かッ??
欲しいけど悩むなぁ・・・。
気になるわぁ~ッ♪(笑)
行って参りました!!
『柿崎先生』、『カズくん』、『カズくんの彼女』と共に一路 岩沼へ!!
着いて早々この人のお出迎えです?!

『田〇作くん』 不敵な笑顔です!!(笑)
コースはこんな感じ。

指定タイヤはTNソフト。
路面はコンクリート塗装のツルツル路面!!
インプレとしては、【ドリフ】の路面に近い感じです。
ドリフと違うのは走行すると、

タイヤがこんな感じに色が着いてしまいます。↑
走行後はタイヤかすと言うよりは、塗装かすがノッてしまう。
その辺が走っていて残念な感じ。
でも ”かす” はエアーで飛ばせば問題なしです!!
そしてこのツルツル路面!!
経験するのはドリフ以来なのですがやっぱりと言うか。。。
憑いて行けません!? みんなの車速に。
常連さん、ホームにしている人たちは流石に速い。
オイラは ”一周ついて行くのがやっと” という感じ。
ミスるとたちまち離されて、追いつけない・・・。(泣)
スロットルワーク・SETもあるのですが、
自分の中でツルツル路面の苦手意識が正直あり。
この辺りが今後の課題!!
ドリフトスターのスタッフさん、今回ご一緒できたみなさん、
お疲れ&お世話さまでした♪
またの機会、よろしくです☆
『柿崎先生』、『カズくん』、『カズくんの彼女』と共に一路 岩沼へ!!
着いて早々この人のお出迎えです?!
『田〇作くん』 不敵な笑顔です!!(笑)
コースはこんな感じ。
指定タイヤはTNソフト。
路面はコンクリート塗装のツルツル路面!!
インプレとしては、【ドリフ】の路面に近い感じです。
ドリフと違うのは走行すると、
タイヤがこんな感じに色が着いてしまいます。↑
走行後はタイヤかすと言うよりは、塗装かすがノッてしまう。
その辺が走っていて残念な感じ。
でも ”かす” はエアーで飛ばせば問題なしです!!
そしてこのツルツル路面!!
経験するのはドリフ以来なのですがやっぱりと言うか。。。
憑いて行けません!? みんなの車速に。
常連さん、ホームにしている人たちは流石に速い。
オイラは ”一周ついて行くのがやっと” という感じ。
ミスるとたちまち離されて、追いつけない・・・。(泣)
スロットルワーク・SETもあるのですが、
自分の中でツルツル路面の苦手意識が正直あり。
この辺りが今後の課題!!
ドリフトスターのスタッフさん、今回ご一緒できたみなさん、
お疲れ&お世話さまでした♪
またの機会、よろしくです☆
寒さも和らぎ、
関東の方では桜も満開になり、
身の回りでは入学、就職のシーズンを向かえ、
春(spring)の訪れが色濃い今日この頃。
みなさん如何お過ごしでしょう?!
たっかです!!(笑)
と言う訳で、今回のタイトル『スプリング』 は、”春”について・・・
では無く、『バネ』 の方について!!
オイラは良さげなスプリングを見るとついつい試したくなり買ってしまいます。
その為、いまでは結構な量になってしまい管理するのが大変!!
今まではパーツケースに入れられるだけ詰込んでたんだけど・・・。
スマートに決まらず、どうにかならないか思案。
そこであみ出した技がこれッ!!

これでも選抜スプリングの一部!!
まずオレンジのシートを筒状に丸め2本づつ纏める。
それを専用のケースを設けて、その中に収納するというもの。

このオレンジのシートつて何?? ってお思いの人!!
実はこれ、”クリアファイル” を切り出したモノ。
2本づつしまえて、ケースに収まるサイズにカットしました。
硬くも無く、柔らか過ぎず!
丸めやすく、加工しやすい素材が選んだ理由!!

シートの内側の見える位置にスプリングの情報を書き込んでおけば、
『何のバネだっけ?!』 って迷うこともないし便利!
パーツクリーナーで消せるから使い回しも利くしね♪
汚れたりダメになっても、ポイって捨てるだけ。
コストパフォーマンスもお安いし、
比較的取り出しやすく扱いやすい感じです。
そこの 『スプリングマニア』 のあなた!?
一度、お試しあれッ!!(^O^)
関東の方では桜も満開になり、
身の回りでは入学、就職のシーズンを向かえ、
春(spring)の訪れが色濃い今日この頃。
みなさん如何お過ごしでしょう?!
たっかです!!(笑)
と言う訳で、今回のタイトル『スプリング』 は、”春”について・・・
では無く、『バネ』 の方について!!
オイラは良さげなスプリングを見るとついつい試したくなり買ってしまいます。
その為、いまでは結構な量になってしまい管理するのが大変!!
今まではパーツケースに入れられるだけ詰込んでたんだけど・・・。
スマートに決まらず、どうにかならないか思案。
そこであみ出した技がこれッ!!
これでも選抜スプリングの一部!!
まずオレンジのシートを筒状に丸め2本づつ纏める。
それを専用のケースを設けて、その中に収納するというもの。
このオレンジのシートつて何?? ってお思いの人!!
実はこれ、”クリアファイル” を切り出したモノ。
2本づつしまえて、ケースに収まるサイズにカットしました。
硬くも無く、柔らか過ぎず!
丸めやすく、加工しやすい素材が選んだ理由!!
シートの内側の見える位置にスプリングの情報を書き込んでおけば、
『何のバネだっけ?!』 って迷うこともないし便利!
パーツクリーナーで消せるから使い回しも利くしね♪
汚れたりダメになっても、ポイって捨てるだけ。
コストパフォーマンスもお安いし、
比較的取り出しやすく扱いやすい感じです。
そこの 『スプリングマニア』 のあなた!?
一度、お試しあれッ!!(^O^)
しました!!
何がって?
これです♪

enRoute製 Li-Poバッテリー
追加した理由は、『D-RANGE』に行ったとき思ったのですが・・・。
広めのサーキットを走行させた際、スロットルを開けた走りが楽しめる!!
いつも以上に回せる分、ランタイムが短くなります。(充分な時間ですが)
3本体制で充分と思っていましたが、カツリ気味で走行すると比較的【あッ!】と言う間に消化。
尚且つ、オイラは1日1回以上バッテリーをローテーションさせたくない人!!
しかも、使用直後にバッテリーを充電したくないので最低5~10分は放置します。
そうなると3本じゃ心もとない感じがしたので導入決定☆
それとヨコモ製のバッテリーしか持っていないので。
他メーカー同容量のバッテリーも試したかったし価格的にリーズナブルだったので!!
しかも、ヨコモ製とは違い初めから2Pコネクタ。ありがたやm(_ _)m

バランス側もヨコモと同じでJST-XH仕様。これまたありがたい。(笑)
重量的にもヨコモ製と同等。

インプレとしては、ヨコモ製と何ら目劣りなし!!
ランタイム・パンチ・充電容量的にも大差なし。
しかし難点も・・・。
エンルートホームページによると、
2C充電以上の充電も可能ですが、リポの充電方式では、後半電流を下げていく方式のため、トータルの充電時間はさほど変わりなし。
充電電流が少ないほうがバッテリーの寿命は延びるため、1C以下の充電を推奨。
バランスコネクターの電流容量は、2Aが上限のため、それ以上の電流での充電は危険。
他のリポ用充電器を使用する場合も、10回に1回程度は、ピュアバランスチャージャーを使用し、フルチャージでバランスをとることをおすすめ。
・・・とのことみたい!!
踏まえると、バランスさえ取らなければ2C以上も可能みたい。
でもバランスを取る際は、コネクタ(JST-XH)の問題で2Aを超える充電は危険!!
へたれなオイラは毎回バランス!!
言うとおり使用後は2A充電。
入力容量約3900mAhピークで約120分強掛かりました。
ヨコモ製は1C充電してますが。(4A / バランス)
同じくらいの充電容量で、約70分強!!
バランス取るとエンルート製は結構時間掛かります!
それとドリパケに積むとコネクタ配線のつけ根がポストに当ります。
でも、4000表示があるほうを下側に置くと何とか積めるので良しとします。(笑)
ナニはともあれ、これでしばらく走行に不自由は無いかなッ。(?)
何がって?
これです♪
enRoute製 Li-Poバッテリー
追加した理由は、『D-RANGE』に行ったとき思ったのですが・・・。
広めのサーキットを走行させた際、スロットルを開けた走りが楽しめる!!
いつも以上に回せる分、ランタイムが短くなります。(充分な時間ですが)
3本体制で充分と思っていましたが、カツリ気味で走行すると比較的【あッ!】と言う間に消化。
尚且つ、オイラは1日1回以上バッテリーをローテーションさせたくない人!!
しかも、使用直後にバッテリーを充電したくないので最低5~10分は放置します。
そうなると3本じゃ心もとない感じがしたので導入決定☆
それとヨコモ製のバッテリーしか持っていないので。
他メーカー同容量のバッテリーも試したかったし価格的にリーズナブルだったので!!
しかも、ヨコモ製とは違い初めから2Pコネクタ。ありがたやm(_ _)m
バランス側もヨコモと同じでJST-XH仕様。これまたありがたい。(笑)
重量的にもヨコモ製と同等。
インプレとしては、ヨコモ製と何ら目劣りなし!!
ランタイム・パンチ・充電容量的にも大差なし。
しかし難点も・・・。
エンルートホームページによると、
2C充電以上の充電も可能ですが、リポの充電方式では、後半電流を下げていく方式のため、トータルの充電時間はさほど変わりなし。
充電電流が少ないほうがバッテリーの寿命は延びるため、1C以下の充電を推奨。
バランスコネクターの電流容量は、2Aが上限のため、それ以上の電流での充電は危険。
他のリポ用充電器を使用する場合も、10回に1回程度は、ピュアバランスチャージャーを使用し、フルチャージでバランスをとることをおすすめ。
・・・とのことみたい!!
踏まえると、バランスさえ取らなければ2C以上も可能みたい。
でもバランスを取る際は、コネクタ(JST-XH)の問題で2Aを超える充電は危険!!
へたれなオイラは毎回バランス!!
言うとおり使用後は2A充電。
入力容量約3900mAhピークで約120分強掛かりました。
ヨコモ製は1C充電してますが。(4A / バランス)
同じくらいの充電容量で、約70分強!!
バランス取るとエンルート製は結構時間掛かります!
それとドリパケに積むとコネクタ配線のつけ根がポストに当ります。
でも、4000表示があるほうを下側に置くと何とか積めるので良しとします。(笑)
ナニはともあれ、これでしばらく走行に不自由は無いかなッ。(?)
カウンター
プロフィール
HN:
たっか
年齢:
52
性別:
男性
誕生日:
1972/06/17
職業:
エンジニア
趣味:
ラジドリ お酒 スノボ ブギボ レザークラフト ウクレレ
自己紹介:
【趣旨&注意事項】
管理人の好きなことについて、最近、ハマっているラジドリについて自分の軌跡をかなりマッタリした雰囲気で日記的に残すものです。(たまに路線が外れるかもしれませんが・・。)
ここに掲載されている記事等は全て管理人が見たり聞いたりした事や体験や考えた事、独自の発想等をもとに行なわれたものです。
参考になれば幸いです・・が、間違った解釈による情報もあるかも知れません。その際はご指摘頂ければありがたいです。
ご自身に取り入れる際は、自己責任で行なって下さい。
問題発生時のクレーム、責任等は負いかねますのでご了承願います。
管理人の好きなことについて、最近、ハマっているラジドリについて自分の軌跡をかなりマッタリした雰囲気で日記的に残すものです。(たまに路線が外れるかもしれませんが・・。)
ここに掲載されている記事等は全て管理人が見たり聞いたりした事や体験や考えた事、独自の発想等をもとに行なわれたものです。
参考になれば幸いです・・が、間違った解釈による情報もあるかも知れません。その際はご指摘頂ければありがたいです。
ご自身に取り入れる際は、自己責任で行なって下さい。
問題発生時のクレーム、責任等は負いかねますのでご了承願います。