ラジコンによるドリフト関連ダイアリー
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前回話した様に今回は【ギア比・減速比】についてザックリとだけ話そうと思います!!
あくまでもザックリとです!!ザックリッ♪ 難しいことは解りませんので・・・。(汗)
オイラの使用するドリパケを例に説明していくので、他のシャーシを使用の人は自分のマシンの数値を当てはめて計算してね☆
さて本題です!ギヤ比とは・・・
モーターとタイヤの回転数の関係を表す比で、タイヤが1回転する時に、モーターは何回転しなくてはならないか?・・・と言うことです。
要するにギヤ比が5.0と言うことは、モーターが5回転した時にタイヤは1回転回ると言うことです。
そしてこのギヤ比を計算するには【減速比】と言うものが必要になってきます!!
じゃあ、”減速比”ってナニ?お思いの方のために・・・
1次減速比 = スパー歯数 ÷ ピニオン歯数
2次減速比 = デフ歯数 ÷ ベベル歯数
・・・で算出すると出る数値のようです!!
そして、1次減速比 × 2次減速比 = ギヤ比 ・・・となります。
ドリパケに当てはめて計算すると、
1)、スパー歯数 70枚 ÷ ピニオン歯数 30枚 = 2.333 (1次減速比)
2)、デフ歯数 40枚 ÷ ベベル歯数 17枚 = 2.353 (2次減速比)
3)、2.333 (1次減速比) × 2.353 (2次減速比) = 5.49 (ギヤ比)
・・・と言うことになります。
上記はドリパケの素組状態時の値です。
ドリパケは前後のギヤは同じユニットを使用しているので前後とも同じ比率です。(等速)
じゃあ、何でこんなモノが必要なの??
・・・と思うかもしれませんが、オイラも上手く説明できないんだけど どうやら効率よくマシンを走らせる上で必要不可欠なものみたい。
たとえば、モーターとタイヤ間に減速ギヤを設ける事により、回転スピードを落としてトルクを稼ぐことで加速を良くしたりして負荷の軽減や効率を上げるとか。
直に繋ぐとモーターやアンプ、大放電によるバッテリーへの負荷で発熱や破損に繋がったりして本来の性能が出せないなどが挙げられます。
その為にも、適切なギヤ比の設定は必要のようです。
それと 『ケツカキ』、『カウンタードリ』 を行う際はリングギヤ・ベベル等(ベルト車はプーリー・センタープーリー等)を前後で歯数の違うモノを使用し、
フロントは ”掻かない方向” や ”リヤは掻く方向” 等にセットし、前後の回転に 『差』 を持たせたい時に計算で数値として弾き出すことが可能になってきます。
”前と後ろで6枚差” とか ”フロント100回転に対してリア150回転” とか話している人はこのような計算値を基に 『差』 を算出しているからです!!
その”差”を生む事で、 ケツ(リア)でより掻いて走ること・・・が、 『ケツカキ』 の由来っぽいですね!!(笑)
『ケツカキ』のセットを施す際にも、上の方で述べた ”適切なギヤ比の設定” は必要なようでモーター性能発揮やアンプ・バッテリーへの負荷などを考慮しなければならないみたい!!
『ケツカキ』の時は基本、回転が多い方(リア)でギア比を算出するのがセオリーみたいです!!
そして、"ケツカキ" を知る上で一番重要になってくるのが 2次減速比 です!!(デフ ÷ べベル)
例えば、
フロント : 100 ÷ 25 = 4
リヤ : 90 ÷ 30 = 3
・・・とすると、その差は 『1』 となります。
解りやすく時間で例えると、
フロントが 4秒 で1回転したとすると、リヤは 3秒 で1回転・・・という具合にリヤの方が早く1回転に達することが解ります!!
これが "ケツカキ" です!!
この差を大きくしたり、小さくしたりして【掻き】具合を調整し、自分のマシンSETや技量にあったモノに近づけていきます。
この差が大きくなるにつれて、より操縦がシビアになる傾向にあります。
初めの内はラジドリが嫌いにならないように、差が少ない方から練習し慣れてきたら差を大きく変えていくほうが長続きしそうです!!(笑)
ギヤ比との兼ね合いを考えつつ、メカやマシンに負担を掛けすぎないように注意しましょう!!
メンタルの負担の掛けすぎにも注意が必要です☆(笑)
あくまでもザックリとです!!ザックリッ♪ 難しいことは解りませんので・・・。(汗)
オイラの使用するドリパケを例に説明していくので、他のシャーシを使用の人は自分のマシンの数値を当てはめて計算してね☆
さて本題です!ギヤ比とは・・・
モーターとタイヤの回転数の関係を表す比で、タイヤが1回転する時に、モーターは何回転しなくてはならないか?・・・と言うことです。
要するにギヤ比が5.0と言うことは、モーターが5回転した時にタイヤは1回転回ると言うことです。
そしてこのギヤ比を計算するには【減速比】と言うものが必要になってきます!!
じゃあ、”減速比”ってナニ?お思いの方のために・・・
1次減速比 = スパー歯数 ÷ ピニオン歯数
2次減速比 = デフ歯数 ÷ ベベル歯数
・・・で算出すると出る数値のようです!!
そして、1次減速比 × 2次減速比 = ギヤ比 ・・・となります。
ドリパケに当てはめて計算すると、
1)、スパー歯数 70枚 ÷ ピニオン歯数 30枚 = 2.333 (1次減速比)
2)、デフ歯数 40枚 ÷ ベベル歯数 17枚 = 2.353 (2次減速比)
3)、2.333 (1次減速比) × 2.353 (2次減速比) = 5.49 (ギヤ比)
・・・と言うことになります。
上記はドリパケの素組状態時の値です。
ドリパケは前後のギヤは同じユニットを使用しているので前後とも同じ比率です。(等速)
じゃあ、何でこんなモノが必要なの??
・・・と思うかもしれませんが、オイラも上手く説明できないんだけど どうやら効率よくマシンを走らせる上で必要不可欠なものみたい。
たとえば、モーターとタイヤ間に減速ギヤを設ける事により、回転スピードを落としてトルクを稼ぐことで加速を良くしたりして負荷の軽減や効率を上げるとか。
直に繋ぐとモーターやアンプ、大放電によるバッテリーへの負荷で発熱や破損に繋がったりして本来の性能が出せないなどが挙げられます。
その為にも、適切なギヤ比の設定は必要のようです。
それと 『ケツカキ』、『カウンタードリ』 を行う際はリングギヤ・ベベル等(ベルト車はプーリー・センタープーリー等)を前後で歯数の違うモノを使用し、
フロントは ”掻かない方向” や ”リヤは掻く方向” 等にセットし、前後の回転に 『差』 を持たせたい時に計算で数値として弾き出すことが可能になってきます。
”前と後ろで6枚差” とか ”フロント100回転に対してリア150回転” とか話している人はこのような計算値を基に 『差』 を算出しているからです!!
その”差”を生む事で、 ケツ(リア)でより掻いて走ること・・・が、 『ケツカキ』 の由来っぽいですね!!(笑)
『ケツカキ』のセットを施す際にも、上の方で述べた ”適切なギヤ比の設定” は必要なようでモーター性能発揮やアンプ・バッテリーへの負荷などを考慮しなければならないみたい!!
『ケツカキ』の時は基本、回転が多い方(リア)でギア比を算出するのがセオリーみたいです!!
そして、"ケツカキ" を知る上で一番重要になってくるのが 2次減速比 です!!(デフ ÷ べベル)
例えば、
フロント : 100 ÷ 25 = 4
リヤ : 90 ÷ 30 = 3
・・・とすると、その差は 『1』 となります。
解りやすく時間で例えると、
フロントが 4秒 で1回転したとすると、リヤは 3秒 で1回転・・・という具合にリヤの方が早く1回転に達することが解ります!!
これが "ケツカキ" です!!
この差を大きくしたり、小さくしたりして【掻き】具合を調整し、自分のマシンSETや技量にあったモノに近づけていきます。
この差が大きくなるにつれて、より操縦がシビアになる傾向にあります。
初めの内はラジドリが嫌いにならないように、差が少ない方から練習し慣れてきたら差を大きく変えていくほうが長続きしそうです!!(笑)
ギヤ比との兼ね合いを考えつつ、メカやマシンに負担を掛けすぎないように注意しましょう!!
メンタルの負担の掛けすぎにも注意が必要です☆(笑)
PR
Comment
無題
レッドさん、おはようございます
ケツカキ挑戦してみました。即、挫折。
スピンする恐怖からかカウンターを直ぐに戻してしまうので意識して逆ステしないと走らないケツカキは”ラジコン嫌い”へ突き進みそうなので戻しました。
明日は天童。緊張してチビリそうです
ケツカキ挑戦してみました。即、挫折。
スピンする恐怖からかカウンターを直ぐに戻してしまうので意識して逆ステしないと走らないケツカキは”ラジコン嫌い”へ突き進みそうなので戻しました。
明日は天童。緊張してチビリそうです
無題
ラケッターさん、
おはようさんです!!
ケツカキむずいですよね。(汗)
オイラもめげずに何とかやってます。
明日、ローパーですか?TN?!
頑張って下さい。今回オイラは不参加ですが・・。(泣)
目指せD1奪取☆(笑)
おはようさんです!!
ケツカキむずいですよね。(汗)
オイラもめげずに何とかやってます。
明日、ローパーですか?TN?!
頑張って下さい。今回オイラは不参加ですが・・。(泣)
目指せD1奪取☆(笑)
カウンター
プロフィール
HN:
たっか
年齢:
52
性別:
男性
誕生日:
1972/06/17
職業:
エンジニア
趣味:
ラジドリ お酒 スノボ ブギボ レザークラフト ウクレレ
自己紹介:
【趣旨&注意事項】
管理人の好きなことについて、最近、ハマっているラジドリについて自分の軌跡をかなりマッタリした雰囲気で日記的に残すものです。(たまに路線が外れるかもしれませんが・・。)
ここに掲載されている記事等は全て管理人が見たり聞いたりした事や体験や考えた事、独自の発想等をもとに行なわれたものです。
参考になれば幸いです・・が、間違った解釈による情報もあるかも知れません。その際はご指摘頂ければありがたいです。
ご自身に取り入れる際は、自己責任で行なって下さい。
問題発生時のクレーム、責任等は負いかねますのでご了承願います。
管理人の好きなことについて、最近、ハマっているラジドリについて自分の軌跡をかなりマッタリした雰囲気で日記的に残すものです。(たまに路線が外れるかもしれませんが・・。)
ここに掲載されている記事等は全て管理人が見たり聞いたりした事や体験や考えた事、独自の発想等をもとに行なわれたものです。
参考になれば幸いです・・が、間違った解釈による情報もあるかも知れません。その際はご指摘頂ければありがたいです。
ご自身に取り入れる際は、自己責任で行なって下さい。
問題発生時のクレーム、責任等は負いかねますのでご了承願います。