忍者ブログ
ラジコンによるドリフト関連ダイアリー
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

6月27・28日に行なわれたヨコドリ R-25に参加してきましたぁ!!




今回オイラが参加したのは28日(日)のみのエキパクラス。




宮城からの参加は今回7名程とこじんまりした感じ。




東北を合わせても20名程と言った感じ。




今回は山形の『ローリングパーク・ナカノ』さんを拠点として頑張っている山形勢の参加者が多く、団結力が目立ちました!!※レンタルマイクロバス1台で乗り込んできてましたぁ!!(驚)




そして、今回は自分が経験したヨコドリでは初の逆回りの周回。(時計回り)




もしかしたら過去初めて?!Day1は従来通りだったそう!!(反時計回り)

e6ae9aa0.jpeg
d6362318.jpeg
71ef2348.jpeg

操縦台前の斜めに走るストレート途中に3箇所シケインがあり、進入から3発振ってその間をすり抜けて審査員前に流れ込む感じ。




審査開始ラインはストレート進入手前。3発振ってる最中もシケインパイロンに触れたり、乗り上げたら審査終了。その後いくらクリップを通過しても審査対象にはならず・・・。厳しい。。。




しかも、クリップポイントにも車体を通過させる際の車体角度が決められていて、その角度が大きくても少なすぎても減点の対象。




クリップを取るだけならそんなに難しく無いんだけど、ノーミスで3発振ってからのクリップ通過角度に持込んでラインに乗せてさらに角度を合わせ込むとなると結構厄介でD1ドライバーですら思いのほか難儀してた様子。




今回の"SSR"勢の結果はと言うと・・・。全員予選落ち。。。不甲斐ないm(_ _)m




走り的には、自分を含めてみんな結構走れていた方だったと思うんだけど・・・。




中でも仙台親方の安定度は決勝を予想させるモノでしたがダメでした。




でも楽しかったから良しとしとこッ☆☆☆(笑)

78a25aa9.jpeg
0629565a.jpeg

仙台親方もヨコモレディーの肩を抱いてご満悦!!




オイラはまた叱られてしまいましたが。←嘘です!!(爆)




楽しめた様子が伝わったのではないでしょうか?!(笑)




そして閉会時の社長の挨拶にて重要なお知らせがありました。




今後の大会は参加募集人数を減らす方向にし、クラス分けも減少とのことでした。




多分、ノービスなくなるのかなぁ??ビギナー入賞者がいきなりエキパ昇格になってたし。




噂によると "イベント1日になる" かもッ?って聞いたし。。。




詳しくは良く解らなく不的確ですけどそんな感じです。(情報がアバウト過ぎてごめんなさい。)




最後に大会に参加された方々、スタッフのみなさん、
お疲れ&お世話様でしたぁ!!機会がありましたらまた宜しくお願いします!!




次回は8月22・23日(土・日)の谷田部!!頑張っていきましょう!!(笑)
PR
宮城ラジドリGPシリーズ戦も今回で3戦目!!


今回の舞台となったサーキットは石巻にある "540スピードパーク" さん☆


オイラは540さんでの走行は今回が初めてでワクワク、ドキドキで楽しみにしていたサーキット。


01Rタイヤ指定なこともあり、あらかたSSRサーキットで試験走行した後に540サーキットでの走行敢行!!


感想としては、初っ端の練習走行ではメチャ食う感じ。煽らないとリアが流れず、アンダーも強め。


でも、午後の本戦では打って変わってリアが食わずに流される感じ。01タイヤ難しス・・・。


キャンバー、車高を微妙に変化させたことが災いしたか、へロヘロの走りを披露してしまい追走1回戦目で敢え無く敗退。。。(汗)


入れ替え3本走行で勝敗を決めるルールも2本目終了時点で決着。3本走らせて頂きましたが結果的には "思い出作り" の参加となりました。(笑)


でも楽しく走れたしオーケー!!


それにしても、やはりホームで練習してる方々は巧い!!終始走りも安定しているし早い。


次回の540戦はもう少し上にイケるように精進せんと・・・。


しか~しッ、今回オイラは "コンデレ" で何とか結果を残せました。(?)笑


そして、今回の戦績はこんな感じです!!

優勝    きっくさん
準優勝   きよまさくん
準々優勝 ゆうやくん


最後に参加された方、主催者陣営のみなさま、

お疲れ&お世話様でした。次回もよろしくお願いします!!

e604f240.jpeg
f13c474d.jpeg
MRD1GP_R3_540PIT_A.jpg



今回も6/14(日)に行われたR10の方にお邪魔してきたっす!!




コースOPENはイツも通り。オイラはちと早めの10時半くらいに到着。




しかし、既に常連勢4人くらい居ました。(笑)




でも今回は時間が経つにつれてもあまり人が集まらず。




一時は "店閉めて海いく?" みたいな冗談まじりの話も持ち上がったりして、それはそれで楽しいヒトトキでした。(笑)




結局は、今回14名ほどの人数で大会を決行!!




まったりした和気藹々ムードで行われました。




コース変更は無かったものの、振り出しポイントがいつもよりも少し手前からでタイミングを逃すとクリップまで飛ばせない感じ。




予選単走2本。ポイントランキングを決定し、それを基に追走トーナメントに発展!!

【トーナメント表・WINNER】
8d6e3373.jpeg
SSR_R10_WINNER.JPG

結果報告、写真のみで失礼!!




オイラは2回戦で、今回2位の方と当り、サドンデスの後追いでミスり撃沈。




ラインは良かったけど、終盤合わせ切れずU字溝に接触。(泣)




でも、楽しかったのでOK!!




最後に参加された方々、SSRスタッフのみなさん、お疲れ&お世話様でした。




またの機会もよろしくお願いします☆

 

『サービス』 と言っても無料とかサプライズ的なことではないのであしからず!!


では何が "サービス" なのよ?と思う方もいると思いますが、ここで言うサービスは 【やれる仕事が増えましたよ!!】 って事です。


仕事なのでもちろん料金は発生します!!お間違えの無いようお願いします♪(笑)


じゃあ、何の仕事かと言うと、『オリジナル・ステッカー作成』 をしてもらえるようになりましたぁ。d(⌒o⌒)b


【料金システム】 は後ほど詳しく載せるとして、このサービスはSSRに "先生"(柿崎氏) がいる時に限定されます。


ステッカー作成をしたい人は、自分が作りたいステッカーのイメージを先生に伝え、先生がそのイメージを基に卓越したPC技術でイメージを形にしてくれます!!(笑)

fd189c29.JPG
c0211e86.JPG
cc9e4d20.JPG

オイラが依頼したのは "ブログタイトル" で切文字タイプをお願いしたところ、こんな感じのが出来上がりましたぁ。\(▽ ̄\( ̄▽ ̄)/ ̄▽)/ カッコよす!! 先生ありがとう♪


本当はこのステッカー 自作でバイナル作ってからその上に貼り付けようと思ったんだけど、早く貼りたくてしょうがなくて、我慢できずに貼っちゃいました。(爆)


ドア部には ブログロゴを、リアフェンダー部には "TAMIYA" ロゴ・・・? じゃなくて "TOMIYA" ロゴを!?


一見 "TAMIYA" っぽいでしょッ! パロってみたぁ。 ★★マークも付ければ良かったかぁ?(笑)


なぜ "TOMIYA" かは・・・、富谷町民だから。。。(*^m^*) プッ。


この類のものは、マネしてなんぼ!パロってなんぼ!楽しんでナンボでしょう!!(喜)


あなたも 『オリジナル・ステッカー』 を作ってみてはいかが?!


アイデア次第で自分だけのお気に入りの一台が出来上がるかも。( ̄ー+ ̄)


写真のボディー。練習用で作ったボディーなのに、ぶつけるのが惜しい一台になってしまった・・・。(汗)


細かい字が多いから剥げて来ちゃうかも。保護してないし・・・。


そん時はまた "先生" にお願いして作っても~らおッ♪先生よろしくネッ!!(笑)


最後に、【料金体制】 はこんな感じになってます!!

d4f81369.jpeg

貴方もオリジナリティー溢れるステッカーを作ってみてはいかが?!

練習用で作成したボディー 『あずきちゃんFD』




FDって屋根の部分が一部湾曲になってて、オイラ的な主観から言わせていただくと 『・・・?』 と言った感じ。




何か物足りないような・・・そんな感じがしてた。(笑)




リアバイザーをつけるにしても、リアウインドウのRがきつくて作りにくそうだし、何か無いかと考えてた時に不意と思いついたのがこれッ!!




792ad953.jpeg
【シャークアンテナ】


実はこれは2号鮫!!1号鮫はこんな感じでした。↓



da4bb110.jpeg



ピンボケ御免ですが、ポリカの切れ端でカーボンシールをただ貼って取り付けただけのもの。イマイチだったので作り直してみたぁ★



603f0579.jpeg



そしてこれが2号鮫↑ まだソレっぽいでしょ!!(笑) でもってお化粧前がこちらッ↓



15faa7ec.jpeg



イキナリ仕上げ段階画像ですが、原型はなにで出来ているかというと 『エポキシ・パテ』 です♪




オイラの使ったモノは2種類の粘土を同分量混ぜて練りこむもので、造型したのち1日乾燥させると "カチコチ" 状態。




あとは、紙やすりなんかで最終的に形を整えてやればOK!!




その後、塗装するなりして実物に近づけるだけ。今回オイラは黒く塗った後カーボンシールで覆い完成!!




下地の 『グレー』 っぽいのが見えたら嫌だったので塗っただけ。無くても十分です。




このヒントは、某実車チューニングパーツを扱っている 【 D○-LUCK ★ TAKE○A 】 氏のブログを見たときに載っていたのを見て参考にさせてもらった。(笑)



2eee5a96.jpeg
393b7dbf.jpeg



なかなかイイ感じ。・・・だと思いません??(笑)





 

紹介アイテムについて、モーター慣らしに関したアイテムの総集編☆

c2301571.JPG

全部セットするとこうなります!!


ただそれだけです。・・・何か?(笑)


硬い台の上で慣らし作業を行なうと結構、音が響いてウルサかったりするので、モーターホルダーの下にスポンジ等の振動を吸収出来るものを置くと静かにできるよ♪

5番目のアイテム!!

520fc979.JPG
701c29ad.JPG
【ヨコモ パワーステーション】

モーター慣らし機です!!


まぁ、使い方に関して説明は不要でしょう?(笑)

1a984f2a.JPG

この 【慣らし機】 は2V・3V・4Vから入力電圧を選べるタイプ!!


オイラの場合はnewブラシ投入後の慣らし運転は2Vで15分~20分くらいやって、走行後のコンディショニングには3Vor4Vで3分~5分くらい回してます♪


ワニ口の取り付け箇所は、よりブラシに近い位置。 "ブラシワイヤー" か "ブラシ固定" のスプリング部に取り付けてやってます!!





モーター用アイテム 4

8a31d5d4.JPG
9bb4e01e.JPG
【ターボ ファン】

これもモーターホルダー同様、モーターラン時にホルダーと組み合わせて使用してる代物。


モーターの慣らしをする際、ピニオンの変わりに取り付けてモーター内部に風を送り込み、モーターの発熱を抑える役目を果します!!


使う前は、『どうせマユツバもんッ!!』 って思ってたけど、使ってみたら意外や意外!!結構な風量。


発熱の方もそんなに無くてイイかもッ!( ̄w ̄)Ψ


ホントなら別モーター使って無負荷状態で慣らしをしたいところだけど、オイラは逆行!?


発熱による負荷はそんなに無いとして、ピニオンよりは重量も外形も大きめだし回してる際のモーターへの負荷はピニオンの比では無いような・・・??


でも、オイラはモーターでも何でも負荷を味わったモノこそが 『ここぞッ!!』 っと言うところで "進化を発揮" すると信じ込んでこれからもやり続けようと思う!!(笑)


モーター用 アイテム3

41922e44.JPG
6fb839ed.JPG
【モーター ホルダー】

これは主に "モーターラン" をするときに使用!!


ヒートシンク付きで 『カチッ』 とはまるので、ブレないし放熱性にも優れて見た目にもGOOD☆


特に変わった使い方はしてません!?そのまんまです。(笑)


作業能率Upのアイテムや便利アイテムは持ってるだけで楽しくなるよね♪v(⌒o⌒)v


オイラだけぇ~ッ??

2番目のアイテムとして、モーターメンテをする時に使用するのがこちらッ♪

24e424a3.JPG
551c8694.JPG
d0313630.jpeg
【ホルダーリセッター】

これはモーターのブラシホルダーの "芯出" をする際に使用するもの!!


モーターをバラしてメンテしたときなど、ネジなどを外すとどうしてもホルダーがズレてそのまま組み立てて使用していると、コミュとの接地状態が悪くなって本来のパワーが出なかったり、ブラシが変な減り方になってしまってコミュを荒らしてしまい、最悪、ローターを交換しなきゃイケなくなる可能性もある!!


こだわる人は、モーターのローター軸の部分とブラシホルダー部分にも専用のシャフトを貫通させて双方の芯を合わせてメンテする人もいるようですが、オイラはそこまでのメンテはしません!!


これで十分と言った感じ。(笑)


こちらも一応、スタンダード、レイダウンで使用が可能!!


変化があったかと聞かれると何とも言えないところは有るけど・・・。


心なしかパワー感が維持できてて、次のメンテがしやすくなってるような・・・?気分的にですが。。。(笑)


使い方は、プラスとマイナスのブラシホルダーにリセッターの溝をかぶせてホルダーを固定しているネジを締め付けてやるだけ!!・・・と簡単です☆

 

電気的エネルギーを機械的エネルギーに換え動力にするモーター!


実車で言うところの 『エンジン』 の役割を担う重要なモーター?


今ではブラシレスモーターも主流になりつつあるが、オイラ的にブラシモーターが現役バリバリだし、ブラシレスにも興味は有るものの導入はもうしばらく先になる感じ。


正直、ちょっと前までは "モーターケア" についてはあまり重要視していなかったんだけど、最近、ちょっとは気を使うようにしている。(笑)


気を使うって言ってもオイラの場合は簡単なケアに過ぎないけど、やり始めてからは心なしかモーターの寿命や性能維持と言った面で長くもたせることが出来てるような気がする。


本当ならコミュテーター研磨とかあればもっと本来の性能維持や寿命も長持ちさせられるかもしれないけど、研磨機はオイラの中では高価な代物だし、なかなか購入するには勇気が・・・。


ゆくゆくはコミュ研も欲しい感じではいるものの、今、現在 お茶を濁す 感じで使っているアイテムがこれッ♪


de865b39.JPG
2ed87247.JPG
【コミュポリッシャー】

これはブラシのフォルダーにヤスリのスティックを挿入してピニオンの変わりに付属のハンドルを取り付けるタイプ。


10回転くらい回転方向に回し汚れが落ちたら、コルクのスティックに交換し再び数回転させて仕上げると言うもの!!


これをやるとコミュ自体は綺麗になりいい感じ!!だけど、擦り減ってきたコミュをクリーニングする時はなかなか汚れが取れなかったり、逆に荒らしてしまったりすることもあるので注意が必要です。


一応、スタンダード、レイダウンの両方で使用可能!!


タミヤのクリーニングブラシも試したことあるけど、イマイチだったので今はもっぱらこれッ☆


オイラのやるタイミング的にはモーター交換時のアフターケアでやるときもあるし、ブラシ交換タイミングでコミュの状態を確認しながらやるようにしてる。(笑)


やったあとは必ず "モーターラン" をして保管するようにしてます!!


今回も30日(土)に行なわれたナイトイベントに参加して来ましたぁ☆


今回は総勢で25名くらいいただろうか?多分。。。


オイラはプラス500円でオープンラスト!!


流石に疲れた・・・。15時間耐久は。(笑)


夕方くらいからポツポツと集客。


焼き焼きタイムも突入!!ホルモン美味かったぁ~ッ♪ごっつぁんです!!(笑)


走って・食って・喋って・食って・・・。【食ってが多くネっ?(笑)】


22時半を回るころ、ナイトドリミ開催!!


今回はSSR支配人も参加しぃの、アッパー氏によるコース監修・審査による大会!!


いつものコースの逆周り、"クリップポイント"  と "フルカウンターエリア" を設けての減点方式。


参加者19名による単走予選開始!!予選落ち3名を決定。


予選通過者のランキングを基に予め対戦者番号を書込んだトーナメント表順にガブガブ追走開始!!

a9cda5e3.jpeg

WINNERはやっぱりと言うか・・・。上のトーナメント表の通り。。。


オイラは予選単走4位通過したものの、追走2回戦でSSR支配人と当たり敢え無く 『チ~ンッ!!』


トップ3はやっぱり強豪ぞろいと言うところで幕を閉じたワケだけど、今回は "フルカウンターエリア" が審査に含まれていて今までとは違った視点でというか、意識でコースを回らないとイケなかったので新鮮な感覚を覚えた(笑)


今回残念なことに予選落ちしてしまった3名にはSSR支配人のご好意で、更なるレベルUpをしてもらうよう向こう1週間の間は朝から晩まで居ても走行無料と言うサプライズもあり、今回も大盛り上がりのイベントでした☆


最後に参加者の皆さん、SSRスタッフ側の皆さん、
遅い時間までお疲れ&お世話様でしたぁ!!またの機会もヨロシクです☆







NEWパワーソース導入予定のところでも話しましたが、着々と準備を進めていたアイテムです!!

それがこれッ♪
【ハイペリオン EOS0610i DUO2
5b1b93b4.JPG

【セット内容】
34046013.JPG


DUOと言うだけあってこの充電器、2本同時に充放電できてしまうんです。

・2基の出力ポートで2台の充放電器として独立して充放電、バランス。
・また同期モードで2個の電池パックを直列使用するために同時バランス充放電可能!!
・0.1A – 10.0A 充電電流(0.1A刻み)
・0.1A – 10.0A 放電電流(ポートあたり最大50Wまで)

・・・らしいのです☆



それと、

・1~6セル     リチウムポリマー電池充電、放電 (公称3.7V / セルタイプ)
・1~6セル     リチウムイオン電池充電、放電 (公称3.6V / セルタイプ)
・1~6セル     LiFePO4(A123)電池充電、放電 (LiFePO4 3.3V / セル、A123 3.3V)
・1~16セル  NiCd / Ni-MH電池充電、放電充電方式3モードノーマル、リニア、オートサポート
・1~12セル  鉛電池充電、放電 (2V / セル)  

・・・凄い!!ほとんど網羅☆☆



難点?

ん~ッ・・・。ちょっとデカイし高価。。。

でも2個の充電器が1個になってると思えば小さいし安い方かなッ★(笑)
※オイラはネットで定価より約7千円安く買った。もち新品ね!!

あッ!!あとDC専用。 なので安定化電源必要です★★


・・・なものでこちらも新規導入♪

【京商 Power zone PS-25A】
fb3bb10e.jpeg


こちらは近くのタムで1万弱。

この値段で、このサイズで、この容量(25A)はイイかなと思って!!(笑)

あと上の充電器は10A以上の容量の電源を推奨してるみたいだったし、

使ってる人もチラホラ見かけるし、良さげだったので決めたぁ☆



しばらくは、手持のバッテリーの充放電で使う予定!? でもこれからはイツでもリチウム系に移行できるので先ずは、一安心。


あとはバッテリーだなぁ?! 今回これで結構、投資しちゃったからしばらく我慢だな、こりゃ。。。







どもッ♪今回は 5月17日【宮城ラジドリGP シリーズ戦】 の第2戦目・SSR戦に参加してきましたぁ。


先ず 【宮城ラジドリGP シリーズ戦】 とは、宮城の3箇所のサーキット(気仙沼 富士模型 / 仙台 SSR / 石巻 540スピードパーク)を開催地として行うイベント。


4月より上記サーキット記載順に2周行い、全6戦を開催される見込み。


開催日は毎月第3日曜日を予定日にし、他のイベント等と重なりそうな月は変更の恐れがあるので注意が必要です。※その場合、当り月 開催サーキットに要問合せ。気になる人は下記連絡先まで!!

《問合せ先》
富士模型         090-2984-7960(高橋)
SSR            022-371-3458 (米道)
540スピードパーク   0226-23-7001 (氣仙)

毎回、参加者には順位ごとにポイントが加算され、全6戦の合計獲得ポイント上位8名は10月に予定されている本戦(DR1GP)の予選通過が確定する模様。


レギュレーションについては各開催地によって多少異なるのでこちらも注意が必要です。

富士模型 :
タイヤ TN製ハード / モーター 23T ※ブラシレスの場合、相当数ターンのみ使用可能。/ 他制限なし。

SSR :
タイヤ TN製ハード / 他制限なし。

540スピードパーク :
タイヤ ヨコモ製01R / 他制限なし。

もっと詳しく知りたい人は上記の問合せ先に問合せる、もしくは "Norryさん" のHPに詳しい情報が記載されていますのでそちらで確認してみて!!(笑)

~Norrys Factory HP リンク~
www.h5.dion.ne.jp/~norrys/


・・・と、まあ ここまでが概要です!!



ここからがインプレ&リザルト!!


オイラは第1戦目、4月19日の気仙沼戦は諸事情により参加できず・・・。(泣) 今回2戦目からの参加。。。


当日、あいにくの雨模様の中にも関わらず、44名の ドリフターが SSR に集結!!ポイント争いに しのぎを削った。


予選は先ず参加者1名ずつ単走2本を走り、獲得ポイント順にランキングを決定!!


そのランキングを基に追走トーナメントの対戦相手が決定すると言うもの。


追走トーナメントもA・B・C・Dの4グループに分かれ、各グループごと1位・2位を選出。


残った8名(ベスト8)で決勝が行われTOP3を決める。


オイラは単走の予選順位は44人中16位と真ん中から少し上くらいの位置。


いまいちラインに乗せきれず嫌なムードの中、追走トーナメントに突入!!


Aグループのオイラは何とか勝ち進むことが出来てなんと "グループ2位" で決勝進出。ベスト8確定。


徐々にラインに乗せられる様になってきたオイラは、なななんとベスト8でも決勝進出!!


優勝争いをアッパー選手とすることとなり、追走1本目後追いで痛恨のミスをぉぉっ!!


アッパー選手とマシンを "振る" タイミングを合わせてカッコよく決めたかったオイラはタイミングを合わせたがためにコーナーに届かず、ガードにぶち当たりスピン。。。(泣)


2本目前走ではへロヘロな走りに終わり審査を覆すことは出来ず敢え無く撃沈。


どの対戦でも緊張はしていたものの、優勝決定戦となると顔には出さないようにしていたものの 【ピーク】 でした。(笑)


しかし、優勝こそは出来なかったもののホームの "SSR" での大会で今までお立ち台に上がったことが無かったオイラ。今回この大人数の中で、しかも、2位という成績でSSRのお立ち台にお上がれたことがメチャくちゃ嬉しかったッス!!


最後に参加されたみなさま、スタッフの方々、お疲れ&お世話様でしたぁ。また、みんなで楽しく盛り上がりましょう!!(笑)

【集合写真】
f8a4ff29.jpeg

【追走シーン】
MRD1GP-R2_1A.jpg

【表彰台】
f8940b9c.gif
ce1851d4.gif






MYボディー8機目。 練習用ボディー完成です!!

【ヨコモ製 RE雨宮(FD3S)】
7b07e667.jpeg
b83e2fd3.jpeg
8e946140.jpeg
2c39267d.jpeg
9286b7fd.jpeg
fec01991.jpeg


このボディーは去年の暮の 『ヨコモ ドリミ SPラウンド』 のときに抽選でゲットしたドリパケに付いていたものです!!(笑) ※箱にD1ドライバー末永正雄選手サイン入り。




シャーシの方はダイブ前に組んで使用していたんだけど、ボディーの方はカラー等のイメージが沸かなくて手付かず状態のまま放置プレーしていた・・・。




練習用のボディーがどれも "ボロ"っちく なって来たので、そろそろ作ろうかな思って取り掛かってみた。(笑)




・・・とは言うものの指定デザイン・カラー通りに作りたくないオイラ!!




イメージが固まらず、なんとなく 『ピンク』 なカラーに挑戦しようと思い立ち完成したのがこれッ・・・?




当初は 『爽やかさんピンク!!』 を狙っていましたが、完成したものはちと ドぎつい ピンク・・・と言うよりは赤っぽくなってしまった。(´・_・`)




名づけて "あずきちゃんFD!!" アニメのタイトルのようになってしまいましたが・・・。




この色はこの色で深みがあってイイ色ですが思うにまたまた 《サーキット栄え》 しなさそうな色になってしまった。。。




しばらくはこのボディーで遊ぶけどね!!(笑)




今回は練習用で久々にリアウイング付き!!(笑) 100均基盤も底をついて来たので電飾はナシ!!リフレクターとダミーLEDは付けたけど。




シェイクダウン前だから走行特性については何とも言えないところだけど、取り合えずイロんな物ボディーにくっついちゃってるから、『道場ワークスFD』 よりは重量があってマッタリした感じになりそうかな??


 

RCにおいて "パワーソース" である バッテリー。


最近ではイロイロな種類のバッテリーが存在し、正直どれを使うべきか悩むこともしばしば。


Ni-cd, Ni-MH, Li-po, Li-Feなどイロイロあるし、メーカーや容量・サイズなんかもイロイロある。


おまけにバッテリーの管理方法なんかもそれぞれ特有のやり方が有ったりと大変なことも多い。 取り扱い方によっては重大な事故を起こしかねないし・・・。


楽しく遊ぶ上で、面倒なことや危険なことは極力避けたいと思うのは誰もが思うのでは??


まだまだ一線で活躍中のニッカド・ニッケル系バッテリーだけど、リポ・リフェのリチウム系バッテリーの登場で世代交代も間近かもと思わされる今日この頃。。。


その見た目に違いがない以上、『高性能・取り扱いが楽で長寿命』 とくれば、みんなそちらに流れるのは当り前なのかもね。


実際、リチウム系パワーソースをレギュレーションにして行っている大会もあるくらいだし、安全性にも優れてるのモノもあるし、自分も近い将来?・・・近日中?・・・に一応導入を考えています。


まだ、手持のバッテリー(ニッカド・ニッケル系)がイケる感じのモノが多いので、リチウム系の導入はまだ少し先になりそうなんでけど、それに向けての準備は着々と進めている。v( ̄ー ̄)v


具体的な "アイテム" についてはいずれ日を改めて!!


ばぁ~いッ!!(笑)

こどもの日の今日!!山形の天童市にある 『ローリングパーク ナカノ』 サーキット方へお邪魔してきましたぁ!!

36ac849d.jpeg
1c147379.jpeg
02aedaac.jpeg


『ナカノ』 さんは、最近、出来たばかりの様子で店内は凄く綺麗で設備も整った感じ!!




スタッフも気さくな方々でフレンドリーに接してくれましたぁ♪




お客さんの要望に100%応えたような、そんな十分過ぎる環境の中で楽しく走ることが出来ました。(笑)




コース巾的にはそんなに広くは無いけど、敷地面積は広めでRUNフィールド的には丁度イイ感じ!!




タイヤはTNハードとヨコモ01が指定で、大半ははTNハードで走行。




路面は新しいので、食いつき満点!!車速が乗る感じで初めは上手くラインに乗せられ無かったけど1パック目には感覚が掴めて来て車速も気分もアゲアゲ♂でした。




地元のお客さんや常連さん達とも絡めて、凄くたのしかったぁッ☆




・・・と、言っても知ってる顔ぶれもいて仙台からの集客も多かったので山形に来て "ラジ" してる感じじゃ無かったような。(笑)





仙台からも1時間ちょい位で行ける距離だし、設備も立地条件的にも整った環境なので楽しめること請け合い!!




最後に本日絡めた方々、お疲れさまでしたぁ!!




次回またお邪魔しようと思うのでその時はヨロシクです♪





 

ゴールデンウイーク突入に伴い、日帰りプチ旅行がてら5/3に福島に行ってきましたぁ!!




ETC割引で土日祝は1000円で高速道路も利用できる事になったことだし、たまには遠出でもってことで行く事にしたぁ。




当初は鶴ヶ城、猪苗代湖、野口英世館、ハーブ園、ガラス館、ラーメンとイロイロ回る予定でいて "ラーメン" はサブ的要素でいたんだけど・・・。メインに変更を余儀なくされてしまった次第・・・。(笑)




当日、9時にコッチを出発し福島に向かい先ず、ラーメンを食べてからイロイロ見て回る予定でしたが・・・。




高速でも所々渋滞に巻き込まれ、福島の目的地付近に到着したのが11時40分くらい。




目的のラーメン店の前に着き、あ~らッ、びっくり!!既に大行列。。。




300人くらいは前にいたか??多分?!  ↓
04bdb789.jpeg




そこから並び始めて、ラーメンを口に出来たのが14時10分過ぎ・・・。実に並び始めてから2時間半以上が経過。。。




食後、どこを回るにしても微妙な時間になってしまったので、お土産買いがてら周りをウロウロ。




なんだかんだ買物を済ませ、取りあえずクルマを走らせ猪苗代湖方面へGO!!




道中もそこそこ渋滞は続き、猪苗代湖を横目に "ガラス館" に着いたのが17時20分くらい・・・。閉店40分前。




折角なので見学だけして、同じ敷地内の地ビール館?そっちも覗いて閉店時間くらいにその場を後にし帰宅の途となった次第。。。(汗)




当初の予定とはかなり違うものとなってしまったモノの "ラーメン" は美味しかったし、それなりに喜んでくれたので、まぁ良しかなッ?!(笑)

仕事終わって帰って来てから、何だかんだやって落ち着いたら夜な夜なラジ部屋の片付けに励んでました。(笑)




パーツボックス内や使用済みパーツなんかが乱雑になりつつあったので、要るモノ、要らないモノに分けて処分。




日頃持ち歩く持ち物についても選別。ネジ・予備パーツ・工具に至るまで!!




種類別に、目的別に振分て片してすっきりスペースになる予定だったんだけど、思いのほかスッキリしない・・・。




3日掛かった。。。それなりに片付いたけど・・・。疲れたぁ。




けど、たまにはヤルべきだなッ!!




手持ちのアイテム全部見ることになるし、『あっ!このパーツ持ってた!?』 とか 『このグリスなくなりそうだな!!』 とか気付き安いし、何が必要で何が必要でないかが解ってきて無駄な買物をしなくて済むようになってくると思うしネッ♪




取りあえずラジ部屋は何とかなったけど、・・・あとはメイン部屋を何とかせんと。(汗)


鉄仮面の完成を記念して "ノースクラフト" さんに投稿したのと時同じくして実はもう1個所投稿してました。(笑)




旧車好きのオイラのバイブル的なCAR雑誌!!



209bd0e2.JPG
"Gワークス" にも投稿していたのです♪




この雑誌はAW(オートワークス)時代から好きで読んでました!!




AWが突然終了してしまい、残念に思っていたところ、しばらくしてGワークスとして復活してくれたので毎月欠かすことなく買い続けている雑誌です☆☆☆




その本日発売の6月号に我がウォーズマン号が載りました!!(笑)




"G通信模型部" のページ(P168)です!!
be2ddf4d.JPG



そんなに大きい枠では無いし、非常に残念なのが白黒ページですが大好きな雑誌のページに載る事が出来て非常にウレシすッ♪(笑)




この雑誌は旧車好きにはたまらない情報が満載で、クルマのメカニズムがイラストや写真付きで漫画感覚で学べたり(イラスト:鈴木ヒロユキ氏)もするし、レシプロ、ロータリーエンジンやキャブ車なんかについても詳しく説明してくれてたりと楽しい情報が目白押しです!!




旧車好きのみならずクルマ好きにも嬉しい情報があったりするので、一度読んでみては?!




・・・あッ!!読むときは書店で立ち読みじゃなく、ちゃんと買って読みましょう♪(笑)



行ってまいりましたよ今回も!!4/11,12日に開催されたヨコモ ドリフトミーティングR-24に参戦してきましたぁ(笑)




自分はDay1はツインとノービス、Day2はエキパクラスでエントリー!!




コースはオイラ的に2日とも谷田部では今までに味わったことのない難易度。




今回は2日間とも 『振りっ返す』 場面が多いコースレイアウトで "クリップポイント" もそこにあることが多くて通過するのが難しく浅めになりがちでした・・・。




安定した走りができず、オイラは全参加クラスで予選敗退。。。(泣)




Day1はSSR仙台・岩手勢の7人ほどが参加しましたが、仙台勢は全滅。




岩手勢はウェルク1人、ビギナー2人が決勝進出!!結果、ビギナークラス3位入賞と言う結果!!(ヤマトさん、アクアさん決勝進出おめでとう!!Mr.Kさんビギナー3位おめでとう!!)

YDM_R24_B2.JPG
YDM_R24_B.JPG



岩手勢の活躍が目立ちましたが、今回仙台勢は・・・・・。不甲斐ない。(泣)




でも、まぁ楽しめたからOK!!




今回は会場にてマシンの展示希望者を募り、集まった中からボンバー山本氏の独断と偏見による審査で両日とも3人くらいずつ選び景品がもらえるイベントも開催されました!!




そして何と "オイラ" と "トメシのサトウさん" が選ばれ、景品の 『シューグー』 をゲットしました!Day2では "激走ドロップ軍団 シュウさん" が選ばれましたぁ!!(笑)




Day2はSSR仙台・山形勢の13人ほどが参戦。




キッズクラスで "すずらん組 組長カズくん" が2位入賞☆ おめでと~ッ♪組長!!君は本当に優等生だッ!!




それとSSR支配人がまたまた "コンデレゲットォ!!"  いったい何個目?!(笑)




毎回取ってるような・・・?! しかもZで!!




尚且つ、今回のは凄すぎるぅ!!なんと "コンバーチブル" ですからッ!!




しかも、幌はヒンジが付いていて開閉式。インパネ、座席シートも付いていて全て手作り。




それでいてバッテリー積込み可能で走行もできちゃうらしいからビックリ!!




会場の参加者やヨコモスタッフ、メディア関係者の目を引いたのは言うまでもない!!




Day2はそれ以外では結果を残せた者は・・・・・・。悔しいです!! f(T T)




今回は両日共に課題が残る走りとなりましたが、楽しめたので良しとしときます。(笑)




最後に参加者の皆さまお疲れ様でしたぁ♪



以前より好きで使用していたこのボディー↓

『North Craft』製 R30スカイライン
40603da5.JPG
98a1dfc6.JPG


どうやら廃盤になるみたいなので、『鉄仮面』 好きのオイラにとっては死活問題。




SSR支配人にお願いして在庫分2個取り寄せてもらった。(ノ^∇^)ノ




今回お金が無くて2個に踏みとどまってしまったが、出来たらもっと欲しいくらい!!




次回どこかで見かけたら即買いだなッ!!




でもまあ、2個仕入れたししばらくは楽しめそうだなッ♪(笑)


先日、4日に行われたナイトドリイベントに今回もお邪魔してきました。(笑)




前の週に3月度のナイトが終わったばかりと言うのに早くも4月度のナイト?




・・・と思いましたが、今回はおめでたい出来事もあり 『お祝いパーティー / 送別会』 的な要素も含まれてて年度が切り替わるこの季節、いち早く 『春』 を感じさせてくれるイベントとなりました。




・・・と言うのも、SSRの仲間のつよし君とりえちゃんがこの度、めでたくゴールイン!!一生涯のパートナーとなりました。夫婦生活の方もラジドリ同様いつまでも "ビタビタ" で!!(笑)




そしてそして、女王みきT!!こちらも4月から東京の学校に通うこととなり仙台を後にすることとなりました。




仲間が減ってしまうのは非常に寂しい気もしますが自分で決めた人生!!新しい環境での新たな出発をみんな応援してますよ!!ぐわんばれッ!!みきT(笑)




それぞれの再出発を祝って好例(?)のパイ投げを決行!!パイ投げと言ってもシェービングクリームをパイに見立てて顔面に押し付けるという、主役・スタッフ・参加者を巻き込んでのドンちゃん騒ぎ。




【シェイビングクリーム付き】 のシャンパンを口に突っ込まれ、飲まされましたが苦かった。。。




コース内はもうクリームまみれでその後の片付け作業も大変でしたが、その後も無事走行することができ、大盛り上がりのままお祝い終了。




そして今回もナイトでは2回目となるドリミも行われました。




追走トーナメント方式で参加者が好きなところに名前を書き込み当った相手と対戦し優勝者を決めるやりかた。




オイラは2回戦で 『アッパー選手』 とあたり敢え無く敗退。(泣)




決勝は 『アッパー選手』 vs 『女王みきT』




優勝は 『女王みきT』 に軍配があがり、見事、仙台でのラジドリ最後の夜(?)の締めを括った。




オイラはドリミ終了後、SSRを後にしましたが27時まで走行は行われ今回も楽しく熱い夜を過ごす事が出来ました。




最後に参加者のみなさま、お疲れ&お世話様でした!!また皆で盛り上がりましょう☆






 

2009年も早いことに4月を迎えてしまいましたねぇ!!




今月は身近なところでラジドリイベントが多数開催される月となりそうです。




4日(土)はSSRナイトドリイベント + お祝いパーティーだったり。因みに3月のナイトドリは先週終えたばかり。(笑)




11日、12日(土・日)はヨコモ ドリフトミーティング R24だし、




19日(日)は宮城ラジドリGP シリーズ第1戦スタート(気仙沼 / 富士模型)




・・・と言うようにラジドリイベントのオンパレード!!




オイラは全てにおいて参加します!!。。。と言いたいのですが、それはチョット厳しいかなぁ?!




出来る限りと言うことで・・・。




楽しみながら盛り上がって行きましょう!!


先日、28日に行われたSSRナイトドリイベントに参加してきましたぁ!!




今回も例のごとく18時~27時まで走り放題で1500円。プラス500円でオープンラストもOK!!




オイラは17時過ぎくらいに到着。既に常連さんの姿もチラホラいました。全体の人数は把握してませんが最終的にギャラリー含めて多分20~30前後はいただろうか?




常連さんの方で海老を持ち込んで場内のストーブで焼いて海老マヨを作って振る舞ったり、イカソーメン何かもあって美味しいひとときも味わえました。ス○イさんめちゃ旨でした。いつもご馳走様です。(笑)




そして22時くらいから参加者で大会も行いました。




一人ずつ単走2本走り、高得点順に好きな場所に名前を書き込み追走の対戦相手を決めていくトーナメント方式!!




コース変更は無かったものの、いつものコースの逆周り。




自分は追走でミスしてスピン・・・。敢え無く1回戦敗退。(泣)




今回は実力者同士が当る場面も多くて、早い段階で敗退するツワモノもいたので、そう言う意味では初級中級者レベルの参加者にも十分チャンスがあって楽しい大会でした。




表彰台の写真撮りましたが映り悪いので載せれません。。。ごめんなさい。入賞された方々、おめでとうございました!!




いつもの大会の様に、景品もジャンケン大会もちゃんとあって盛り上がりましたが、相も変わらずジャンケンに弱いオレ・・・・。今回も何ひとつ結果が残せませんでした。(号泣)




でも今回も楽しかったからOK!!




ヨコドリも近いので、それに向けて気を取り直して行くしかない。(笑)




最後に、参加した皆さん関係者の皆様、お疲れ&お世話様でした。またみんなで盛り上がりましょう。


 

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8
≪  Back :   HOME   : Next  ≫
カウンター
お天気情報
プロフィール
HN:
たっか
年齢:
52
性別:
男性
誕生日:
1972/06/17
職業:
エンジニア
趣味:
ラジドリ お酒 スノボ ブギボ レザークラフト ウクレレ
自己紹介:
【趣旨&注意事項】
管理人の好きなことについて、最近、ハマっているラジドリについて自分の軌跡をかなりマッタリした雰囲気で日記的に残すものです。(たまに路線が外れるかもしれませんが・・。)

ここに掲載されている記事等は全て管理人が見たり聞いたりした事や体験や考えた事、独自の発想等をもとに行なわれたものです。

参考になれば幸いです・・が、間違った解釈による情報もあるかも知れません。その際はご指摘頂ければありがたいです。

ご自身に取り入れる際は、自己責任で行なって下さい。

問題発生時のクレーム、責任等は負いかねますのでご了承願います。
FX NEWS

-外国為替-
忍者ブログ [PR]

temp by 今日も一人暮らし