忍者ブログ
ラジコンによるドリフト関連ダイアリー
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

モーター仕入れました!!

20100620-8.JPG


DD車用で仕入れた 『フォーミュラーチューン』 モーター。




最近、DD車メンバーが乗換えつつあるのでオイラも購入。




モーター特性としては、F104やF103シャーシなど、ダイレクトドライブ2WDシャーシに最適なパワー特性により扱いやすさを重視したモーターとのこと。




タミヤグランプリ公認モーター。推奨ギヤ比3.70~3.75。




【スペック】
32ターン。
適正電圧7.2V
無負荷時の回転数14,000rpm(7.2V)
最高効率時トルク39.0mN・m(7.2V)



取り合えず、慣らしは完了☆




時期をみて走行テスト敢行予定!!
PR
取り合えず1本仕入れてみた。

20100620-4.JPG

DD車をやるにあたり、お手軽に走行したいとの思いから試しで1本。




取り合えず導入です♪




充電時間も短くて済むし、Ni-Cd、Mhよりも軽く1日何回でもってのに引かれ。

20100620-6.JPG
20100620-7.JPG

尚且、初めから2P、JST-XHコネクター仕様がイイ。

20100620-5.JPG

現役で使用中のNi-Cd、Mhバッテリーも有るのでまずは1本だけです!(笑)




でも、心配事も1つ。




使用のアンプが電圧カット機能が付いていません。




なので、止めるタイミングを誤ると1発臨終の可能性も出てきそうでコワイです。(汗)




まだ未使用なので次回 パンチ、ランタイム的なフィーリングを確認予定!!
20100620-1.JPG

・・・で、ヨコモ製 ゼロワンR2 タイヤを仕入れてみました。




ディスプレイ用・マシンのイニシャルセット出しで使用しようかとも思いましたが折角なので使います!!




上の写真、右が普通のゼロワンRで、左が ”R2” 。




見た目的には R2 の方がより実車的なイメージ。




組付け後の感想としては・・・、R2 重ッ!?




という訳で、重量比較してみることに!!

20100620-2.JPG
20100620-3.JPG

【写真上】 ゼロワンR2 = 46g、【写真下】 ゼロワンR = 33g。




その差、13g。 結構、違います!!




4本分で換算すると、52gの差。




ゼロワンRの方は、ホイルも違うし、タイヤも使い古しのモノで計測したのでイマイチ厳密では無いように思いますが、目安としてです。




タイヤはそれ自体が回転するので遠心力が働きます!!




なので、この重量差が実走行でどのように違いとして現れるのか・・・?




使ってみた人の話ではゼロワンRよりは速度域は遅くなるとのこと。




次回、使い比べて試そうと思います!!(笑)
トラブル後、意気消沈で帰宅。




早速、メカ関連の確認。




受信機・・・中の溜まったカスの叩き出しとエアブロー。




アンプ・・・外観目視、センサーワイヤーコネクト部と受信機コネクターのエアブロー。モーターコネクターとバッテリーコネクターのクリーニング。




センサーワイヤー・・・モーター側とアンプ側のコネクターのエアブロー。




その後、メカ系を再接続!!




さらにバッテリーと繋ぎドキドキでスイッチON。




アンプの認識音を確認。




スロットルON!!




モーター・・・『ブイィィィンッ!!』




良い勢いで回ってくれました!!(笑)




確認後、アンプの認識不良の不安が拭えなかったので、




スイッチを切っては入れ直し1発認識するか?




スロットルONでモーターが回転するか確認。




・・・を、1本のバッテリーで数回づつ確認!!




尚且つ、手持ちのバッテリー5本全部で同じ動作をしてみましたが、




モーターの回転の勢い、ブレーキの効き具合等に問題は見られず!!




モーターの発熱状況も通常レベル。




取りあえず安定して動作することは確認!!




でも、治ったのかは微妙なところ・・・??




何せ、モーターから煙出てる訳だし、電気臭も明らか。




このまま使い続けて良いモノか?!




些かの不安は残るところ。。。




次回、走行時に様子をみる予定。




少しでも動作的にオカシイ時はやっぱ買換え必死かなッ!?(泣)
寒さも和らぎ、



関東の方では桜も満開になり、



身の回りでは入学、就職のシーズンを向かえ、



春(spring)の訪れが色濃い今日この頃。



みなさん如何お過ごしでしょう?!



たっかです!!(笑)



と言う訳で、今回のタイトル『スプリング』 は、”春”について・・・



では無く、『バネ』 の方について!!



オイラは良さげなスプリングを見るとついつい試したくなり買ってしまいます。



その為、いまでは結構な量になってしまい管理するのが大変!!



今まではパーツケースに入れられるだけ詰込んでたんだけど・・・。



スマートに決まらず、どうにかならないか思案。



そこであみ出した技がこれッ!!

20100402-1.JPG

これでも選抜スプリングの一部!!



まずオレンジのシートを筒状に丸め2本づつ纏める。



それを専用のケースを設けて、その中に収納するというもの。

20100402-2.JPG

このオレンジのシートつて何?? ってお思いの人!!



実はこれ、”クリアファイル” を切り出したモノ。



2本づつしまえて、ケースに収まるサイズにカットしました。



硬くも無く、柔らか過ぎず!



丸めやすく、加工しやすい素材が選んだ理由!!

20100402-3.JPG

シートの内側の見える位置にスプリングの情報を書き込んでおけば、



『何のバネだっけ?!』 って迷うこともないし便利!



パーツクリーナーで消せるから使い回しも利くしね♪



汚れたりダメになっても、ポイって捨てるだけ。



コストパフォーマンスもお安いし、



比較的取り出しやすく扱いやすい感じです。



そこの 『スプリングマニア』 のあなた!?



一度、お試しあれッ!!(^O^)
しました!!



何がって?



これです♪

20100401-1.JPG
enRoute製 Li-Poバッテリー



追加した理由は、『D-RANGE』に行ったとき思ったのですが・・・。



広めのサーキットを走行させた際、スロットルを開けた走りが楽しめる!!



いつも以上に回せる分、ランタイムが短くなります。(充分な時間ですが)



3本体制で充分と思っていましたが、カツリ気味で走行すると比較的【あッ!】と言う間に消化。



尚且つ、オイラは1日1回以上バッテリーをローテーションさせたくない人!!



しかも、使用直後にバッテリーを充電したくないので最低5~10分は放置します。



そうなると3本じゃ心もとない感じがしたので導入決定☆



それとヨコモ製のバッテリーしか持っていないので。



他メーカー同容量のバッテリーも試したかったし価格的にリーズナブルだったので!!



しかも、ヨコモ製とは違い初めから2Pコネクタ。ありがたやm(_ _)m

20100401-2.JPG

バランス側もヨコモと同じでJST-XH仕様。これまたありがたい。(笑)



重量的にもヨコモ製と同等。

20100401-3.JPG

インプレとしては、ヨコモ製と何ら目劣りなし!!



ランタイム・パンチ・充電容量的にも大差なし。



しかし難点も・・・。



エンルートホームページによると、


2C充電以上の充電も可能ですが、リポの充電方式では、後半電流を下げていく方式のため、トータルの充電時間はさほど変わりなし。

充電電流が少ないほうがバッテリーの寿命は延びるため、1C以下の充電を推奨。

バランスコネクターの電流容量は、2Aが上限のため、それ以上の電流での充電は危険。

他のリポ用充電器を使用する場合も、10回に1回程度は、ピュアバランスチャージャーを使用し、フルチャージでバランスをとることをおすすめ。


・・・とのことみたい!!



踏まえると、バランスさえ取らなければ2C以上も可能みたい。



でもバランスを取る際は、コネクタ(JST-XH)の問題で2Aを超える充電は危険!!



へたれなオイラは毎回バランス!!



言うとおり使用後は2A充電。



入力容量約3900mAhピークで約120分強掛かりました。



ヨコモ製は1C充電してますが。(4A / バランス)



同じくらいの充電容量で、約70分強!!



バランス取るとエンルート製は結構時間掛かります!



それとドリパケに積むとコネクタ配線のつけ根がポストに当ります。



でも、4000表示があるほうを下側に置くと何とか積めるので良しとします。(笑)



ナニはともあれ、これでしばらく走行に不自由は無いかなッ。(?)
エクセルでこんなの作ってみた!!

304714ff.jpg

ドリパケのカウンタードリ用で役に立つであろう計算マクロ。


取り合えず自分用ですが。(笑)


欲しい人は(PCから)
↓ ↓ ↓
ダウンロード(xls)


3本体制になりました!!

F1000031.JPG

走行用のLi-Poバッテリー!!


今まで2本体制で回してましたが、1日遊ぶには充電やら何やらで微妙に回し切れない感があったので1本追加です。


これで1日遊ぶには十分な感じになって、めでたし☆めでたし♪
仕入れてみた!!

F1000032.JPG

4PK用Li-Feバッテリー。


上のが純正。下のが仕入れたブツ。(笑)

F1000034.JPG
F1000033.JPG

重さを比較すると、純正バッテリーより約70g軽い感じ。肩こりにはありがたい!?


プロポ用バッテリーも2本体制になったので充電不足で中断なんてこともなくなりそう!!


何気に良い感じです☆
いよいよ導入しますたぁ!!!



ブツはと言うと・・・   ヨコモ製 Lipo4000☆



取り合えず1本! 近々もう1本入手確定♪



早速2Pにコネクタ変換。 作業前と後で電圧計ったら『7.72V』



変化なし。大丈夫そう!?



アンプ設定をLipoモードに変更!!



変換仕立てのバッテリーをアンプに繋いでいざスイッチON。



そしてスロットルONした瞬間・・・。 エライ回るんじゃないの!!



イイんでないこれッ♪



手持ちのニッケル水素と比べても明らかに元気がいい感じ。 7.4Vだけに。



しかも、かなり重量が軽い!!



どれくらい違うか、取り合えず計測してみたぁッ。(笑)

20091204_2.JPG
20091204_1.JPG
20091204_3.JPG

上の写真がLipoバッテリー・・・227g



真ん中の写真が同じような容量のニッケル水素バッテリー・・・400g



Lipoがニッケル水素の重量より半分より少し重い感じ。



下の写真がLipo導入に伴い、ウエイトバランス用に仕入れたウエイト・・・123g(60g×2)



ウエイトとLipoバッテリーを合わせても350gしかありませぬ。



50gも軽い・・・。 しもた!ウエイトもう1セット必要でした。(汗)



まあ、その辺は走らせて見た感じで調整しよう。(笑)



あーッ、早く走らせたいじょッ♪(笑)
ヨコモ製 出たのでSET変更です!!

F1000010.JPG

" チーム スズキ " スペシャルベルクランク。



アッカーマン変更できるユニット!!



これでヨコドリ車検も気にせず参戦できる☆



戦闘力は如何に??



それはまた別の話にします!!(笑)



さッ!!SET変更の為 バラシにかかりますかぁ~ッ♪(笑)
気になるアイテム見つけました!!

tech_a.jpg

11月16日発売予定になってますが・・・。



もう出てるんですかね??



現物が見てみたいものです♪



もう近場の模型店とか置いてるのかな?!



誰か知ってる??   ・・・教えてッ!!(笑)



取り入れる、取り入れない別として何気に気になるアイテムでした。。。(笑)
10月に入って初更新!!


なまけ過ぎ。


タイトル通り最近の怒りの出来事をココでひとつ!!


・・・と言う事ではないです。(笑)

F1000151.JPG

最近、ケツカキギヤを取り入れたオイラ!!


廻りの情報に乗り ”アッカーマン0” にするアイテムの導入してみた♪


その名も”マジギレ”


これは 『SIDE WINDER』 製のモノ。


セット内容は↓
F1000150.JPG

こんな感じ!!


ヨコモ ドリパケ用だけど、ドリミでは規定違反で使えないから注意ね!!


ドリミ出たい人はヨコモやTNからも出すみたいだからそっちを付けたほうが無難かも。。。


そしてそして、マシンにSETした状態が↓
20769c9f.jpeg
F1000145.JPG

こんな感じ!!


走ってみての感想は・・・?!


何か良く解らん!!(笑)


ケツカキギヤも同時に入れちゃったしね。


ケツカキに慣れてきて、ノーマル状態と比較したとき違いに気づくかもね。


正直、今は良く解らない。。。


走りがヘロヘロ過ぎて。(汗)


環境は整いつつあるので、これからは鬼練あるのみ☆


気持ちが折れないように頑張るぞッと♪ (笑)
ブラシレスESCとモーターのインプレは前に話した感じなんだけど、今回はシャーシ編!!


ブラシレスモーター&アンプのみを変更した時の、マシンの挙動がどう変化したかのインプレです。


その前に、アンプとモーター以外はマシンセット・バッテリー等は全て従来の仕様そのままです!!


今までの仕様との違いを挙げると、アンプ&モーターの重量と車載位置。

       【変更前】   【変更後】
アンプ    軽い       重い
モータ    重い       軽い
配線     短い       長い
車載空間  広い       狭い

・・・と言った感じ。


アンプ :
サイズがかなり大きくなりファンとキャパシタが標準で搭載。どのコードも太め(14G?)で今までの使用の物と比べると倍くらいは重い感じ。※正確な重さは測っていません。見た目と感覚です!(笑)


モーター :
モーター長が長く、コードも長めだけどブラシモーターと比べると軽い感じ。コード類を合わせてもトントンかそれ以下。


配線 :
コード類は今までのよりも太めで長いそれだけでかなりの重量感。プラス束ねるのにタイラップ使用でさらに重量増。


車載空間 :
モーター、アンプのサイズが大きくなったため車載スペースが狭くなる感じ。

今までは、
サーボ→受信機→アンプ→モーターの順で一列に配置できていたものが、

変える事により、
サーボ、受信機→アンプ→モーターとなってしまい、受信機がサーボの上に載る感じになってしまった。
※そう言う意味では、アンプ周りのスペースは広くなった。


以上が主な違いで、ココからが走行インプレ♪

9610f5ff.jpeg

前にも言いましたが、マシンセット・バッテリー等は従来のモノをそのまま使用!!


感想としては・・・


アンダー、流されやすい、トラクション不足・・・見たいな。。。


トラクション不足に関しては、"お手手" の問題が強いように思いますが・・・。


どう言うことかというとスロットルを握った時のピークに達するまでのスピードが速すぎて、『オイシイ位置』を探しきれていなく必要以上にホイルスピンをさせすぎている感じがあるため。


だから、コーナ立ち上がりでどうしても出遅れる、、、 まあ、いつもの事なんですが・・・。(汗)


アンダーについては以前から強めの方向だったんだけど、それにも増して強いイメージ。


トルクが上がった性?リアの粘りが強くなってしまったのかスロットルを煽ってもリアが出にくいような感じを覚えた。


流されやすいについては横向に走っている時に止めたい位置で止められず、そのまま流れていってしまう感じ。


これもお手手の問題が強いかもしてませんが、これに関して言えばメカ類の重量と配置が変った事によってシャーシ全体の重量増とバランスが崩れてしまった性もあるかも知れない。


タイヤも磨り減ってたし一概には言えないかも知れませんが、アンプとモーターを変えてパワーUpしただけで話が済むかと言うとそうではない様子。


メカ類の車載レイアウト変更や軽量化も視野に入れつつセット内容を変更する必要がありそう。


・・・でも、一番重要なのはお手手の訓練が一番になりそう☆

ワクワクした気持ちを抑えつつ昨日、仕事上がりにSSRに直行!!


ヨコモ製のブラシレスアンプ&モーターのシェイクダウンを行ってきました。


オイラのGETしたブツは "BL-PROアンプ" と "ZEROシリーズモーターの10.5T"

67398a6a.jpeg

入手して早々、バッテリーコネクターが "タミヤタイプ" だったので2Pに変換。


その他はノーマルのまま(モーターコネクターはキボシのまま)車載取り付け!!

12068716.jpeg

アンプも初期設定のみ行い、いざコースIN!!


回してみた感想としては 『悪くわない』 と言ったところ。。。


ブラシモーターと比べると、確かに若干パワーUpしてるような気もするし、安定して回る気もする。


ピークも早めでブレーキの効きも悪くはないし、回している割には燃費も良いんだけど・・・。


【期待した以上にパワーUpした】 と言う訳でもない感じ。


10.5Tならこんなもん!!・・・なのかも知れないけど。


19T相当と謳われていた割には、ベストコンディションのブラシモーター23Tの方が回る気もするし。


・・・と、ファーストインプレとしてはこんな感じ。


バッテリーコンディションやLipoを使ってみたりすれば、また違った印象かも知れないし、今回はアンプ側のプログラムを一切触らず走行したのでその辺を変えてみてどうなるか今後、試してみたいところ!!
 

しました!!

YOKOMO_BS-MT.JPG

家に帰ったら置いてあった!!

YOKOMO_BS-PRO.JPG

ヨコモ製のブラシレスモーター&アンプ♪


一応、ヨコドリのレギュに沿ってゲットしますたぁ!!(笑)


パワーが上がって、メンテフリーとなれば嬉しい限り☆


近日中に換装&試験走行します!?


インプレもココ発表予定ですのでお楽しみにぃ。




導入しました。

4PK2.JPG

その名も 『 2.4GHz スマート・アンテナ 』


出てすぐ位に注文して、取付けたのは少し前。


純正アンテナを外して変わりにコレをネジ込むだけ!!

4PK1.JPG

違う点は 【形】 と 【長さ】 のみ。


"4PK" と "M11X" 用みたいです。


アンテナを手前に斜めに倒して使うのがオイラのスタイルなんだけど、


プロポを持つ時、胸の辺りで抱えるオイラは純正アンテナだと先端が口に入ったり、


鼻穴に刺さりそうになるかなと思い導入してみた!!(笑)


コレだと純正より短めだし、形も変わってて上記のような事もなさそうなところが◎


視界の邪魔にもなりませぬ!!

4PK3.JPG

ほぼリップスティックと同じサイズ。(笑)

今のところ、ノーコン等のトラブルもありません。


結構、お気に入りです。 o(^∇^)o
いよいよヨコモからも今月末くらいから発売の様ですなぁッ!!

yokomoGEARa.jpg

こちらも何気に気になりますッ!!(笑)

現在、ドリパケ2号機君にタミヤのベベルでチョイカキ仕様してますが、全然出来ていません!!(泣)

尚且つ、TNギヤ注文中なり。。。(汗)

ヨコモ製に手を出すのは既存アイテムで満足にカウンターで走れるようになってからにすっかなッ??

でも気になるぅぅ♪(笑)

紹介アイテムについて、モーター慣らしに関したアイテムの総集編☆

c2301571.JPG

全部セットするとこうなります!!


ただそれだけです。・・・何か?(笑)


硬い台の上で慣らし作業を行なうと結構、音が響いてウルサかったりするので、モーターホルダーの下にスポンジ等の振動を吸収出来るものを置くと静かにできるよ♪

5番目のアイテム!!

520fc979.JPG
701c29ad.JPG
【ヨコモ パワーステーション】

モーター慣らし機です!!


まぁ、使い方に関して説明は不要でしょう?(笑)

1a984f2a.JPG

この 【慣らし機】 は2V・3V・4Vから入力電圧を選べるタイプ!!


オイラの場合はnewブラシ投入後の慣らし運転は2Vで15分~20分くらいやって、走行後のコンディショニングには3Vor4Vで3分~5分くらい回してます♪


ワニ口の取り付け箇所は、よりブラシに近い位置。 "ブラシワイヤー" か "ブラシ固定" のスプリング部に取り付けてやってます!!





モーター用アイテム 4

8a31d5d4.JPG
9bb4e01e.JPG
【ターボ ファン】

これもモーターホルダー同様、モーターラン時にホルダーと組み合わせて使用してる代物。


モーターの慣らしをする際、ピニオンの変わりに取り付けてモーター内部に風を送り込み、モーターの発熱を抑える役目を果します!!


使う前は、『どうせマユツバもんッ!!』 って思ってたけど、使ってみたら意外や意外!!結構な風量。


発熱の方もそんなに無くてイイかもッ!( ̄w ̄)Ψ


ホントなら別モーター使って無負荷状態で慣らしをしたいところだけど、オイラは逆行!?


発熱による負荷はそんなに無いとして、ピニオンよりは重量も外形も大きめだし回してる際のモーターへの負荷はピニオンの比では無いような・・・??


でも、オイラはモーターでも何でも負荷を味わったモノこそが 『ここぞッ!!』 っと言うところで "進化を発揮" すると信じ込んでこれからもやり続けようと思う!!(笑)


モーター用 アイテム3

41922e44.JPG
6fb839ed.JPG
【モーター ホルダー】

これは主に "モーターラン" をするときに使用!!


ヒートシンク付きで 『カチッ』 とはまるので、ブレないし放熱性にも優れて見た目にもGOOD☆


特に変わった使い方はしてません!?そのまんまです。(笑)


作業能率Upのアイテムや便利アイテムは持ってるだけで楽しくなるよね♪v(⌒o⌒)v


オイラだけぇ~ッ??

2番目のアイテムとして、モーターメンテをする時に使用するのがこちらッ♪

24e424a3.JPG
551c8694.JPG
d0313630.jpeg
【ホルダーリセッター】

これはモーターのブラシホルダーの "芯出" をする際に使用するもの!!


モーターをバラしてメンテしたときなど、ネジなどを外すとどうしてもホルダーがズレてそのまま組み立てて使用していると、コミュとの接地状態が悪くなって本来のパワーが出なかったり、ブラシが変な減り方になってしまってコミュを荒らしてしまい、最悪、ローターを交換しなきゃイケなくなる可能性もある!!


こだわる人は、モーターのローター軸の部分とブラシホルダー部分にも専用のシャフトを貫通させて双方の芯を合わせてメンテする人もいるようですが、オイラはそこまでのメンテはしません!!


これで十分と言った感じ。(笑)


こちらも一応、スタンダード、レイダウンで使用が可能!!


変化があったかと聞かれると何とも言えないところは有るけど・・・。


心なしかパワー感が維持できてて、次のメンテがしやすくなってるような・・・?気分的にですが。。。(笑)


使い方は、プラスとマイナスのブラシホルダーにリセッターの溝をかぶせてホルダーを固定しているネジを締め付けてやるだけ!!・・・と簡単です☆

 

電気的エネルギーを機械的エネルギーに換え動力にするモーター!


実車で言うところの 『エンジン』 の役割を担う重要なモーター?


今ではブラシレスモーターも主流になりつつあるが、オイラ的にブラシモーターが現役バリバリだし、ブラシレスにも興味は有るものの導入はもうしばらく先になる感じ。


正直、ちょっと前までは "モーターケア" についてはあまり重要視していなかったんだけど、最近、ちょっとは気を使うようにしている。(笑)


気を使うって言ってもオイラの場合は簡単なケアに過ぎないけど、やり始めてからは心なしかモーターの寿命や性能維持と言った面で長くもたせることが出来てるような気がする。


本当ならコミュテーター研磨とかあればもっと本来の性能維持や寿命も長持ちさせられるかもしれないけど、研磨機はオイラの中では高価な代物だし、なかなか購入するには勇気が・・・。


ゆくゆくはコミュ研も欲しい感じではいるものの、今、現在 お茶を濁す 感じで使っているアイテムがこれッ♪


de865b39.JPG
2ed87247.JPG
【コミュポリッシャー】

これはブラシのフォルダーにヤスリのスティックを挿入してピニオンの変わりに付属のハンドルを取り付けるタイプ。


10回転くらい回転方向に回し汚れが落ちたら、コルクのスティックに交換し再び数回転させて仕上げると言うもの!!


これをやるとコミュ自体は綺麗になりいい感じ!!だけど、擦り減ってきたコミュをクリーニングする時はなかなか汚れが取れなかったり、逆に荒らしてしまったりすることもあるので注意が必要です。


一応、スタンダード、レイダウンの両方で使用可能!!


タミヤのクリーニングブラシも試したことあるけど、イマイチだったので今はもっぱらこれッ☆


オイラのやるタイミング的にはモーター交換時のアフターケアでやるときもあるし、ブラシ交換タイミングでコミュの状態を確認しながらやるようにしてる。(笑)


やったあとは必ず "モーターラン" をして保管するようにしてます!!


NEWパワーソース導入予定のところでも話しましたが、着々と準備を進めていたアイテムです!!

それがこれッ♪
【ハイペリオン EOS0610i DUO2
5b1b93b4.JPG

【セット内容】
34046013.JPG


DUOと言うだけあってこの充電器、2本同時に充放電できてしまうんです。

・2基の出力ポートで2台の充放電器として独立して充放電、バランス。
・また同期モードで2個の電池パックを直列使用するために同時バランス充放電可能!!
・0.1A – 10.0A 充電電流(0.1A刻み)
・0.1A – 10.0A 放電電流(ポートあたり最大50Wまで)

・・・らしいのです☆



それと、

・1~6セル     リチウムポリマー電池充電、放電 (公称3.7V / セルタイプ)
・1~6セル     リチウムイオン電池充電、放電 (公称3.6V / セルタイプ)
・1~6セル     LiFePO4(A123)電池充電、放電 (LiFePO4 3.3V / セル、A123 3.3V)
・1~16セル  NiCd / Ni-MH電池充電、放電充電方式3モードノーマル、リニア、オートサポート
・1~12セル  鉛電池充電、放電 (2V / セル)  

・・・凄い!!ほとんど網羅☆☆



難点?

ん~ッ・・・。ちょっとデカイし高価。。。

でも2個の充電器が1個になってると思えば小さいし安い方かなッ★(笑)
※オイラはネットで定価より約7千円安く買った。もち新品ね!!

あッ!!あとDC専用。 なので安定化電源必要です★★


・・・なものでこちらも新規導入♪

【京商 Power zone PS-25A】
fb3bb10e.jpeg


こちらは近くのタムで1万弱。

この値段で、このサイズで、この容量(25A)はイイかなと思って!!(笑)

あと上の充電器は10A以上の容量の電源を推奨してるみたいだったし、

使ってる人もチラホラ見かけるし、良さげだったので決めたぁ☆



しばらくは、手持のバッテリーの充放電で使う予定!? でもこれからはイツでもリチウム系に移行できるので先ずは、一安心。


あとはバッテリーだなぁ?! 今回これで結構、投資しちゃったからしばらく我慢だな、こりゃ。。。







[1] [2
  HOME   : Next  ≫
カウンター
お天気情報
プロフィール
HN:
たっか
年齢:
52
性別:
男性
誕生日:
1972/06/17
職業:
エンジニア
趣味:
ラジドリ お酒 スノボ ブギボ レザークラフト ウクレレ
自己紹介:
【趣旨&注意事項】
管理人の好きなことについて、最近、ハマっているラジドリについて自分の軌跡をかなりマッタリした雰囲気で日記的に残すものです。(たまに路線が外れるかもしれませんが・・。)

ここに掲載されている記事等は全て管理人が見たり聞いたりした事や体験や考えた事、独自の発想等をもとに行なわれたものです。

参考になれば幸いです・・が、間違った解釈による情報もあるかも知れません。その際はご指摘頂ければありがたいです。

ご自身に取り入れる際は、自己責任で行なって下さい。

問題発生時のクレーム、責任等は負いかねますのでご了承願います。
FX NEWS

-外国為替-
忍者ブログ [PR]

temp by 今日も一人暮らし