忍者ブログ
ラジコンによるドリフト関連ダイアリー
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.8のアイテムはこれッ

427db66b.jpeg

ハンドドリルです

自分は3mmと1mmを良く使います

みなさんはダンパーステーのネジってナットで留めるのに何でネジ込まないとイケないのッって思ったことない

ダンパーの取り付け角度を変えたいときステーからネジを外す時や付ける時にいちいちネジネジするのは面倒だし時間のムダと感じた事はないだろうか

ネジネジ途中でネジがチンチンに熱くなって外し難くなつたりして角度調整が億劫になってませんか??

自分はドリパケでその状態に陥って何とかしたいなと思ってた。んでもって "ナットで固定するなら穴はネジ径に広げちまえぃッ" って発想で3mmドリルを使ってみたらネジはスルスル入るけどガタツキなしで作業能率が格段にUpした。手間も時間も減って作業が楽チンになって良いこと尽くめ

この仕様にして問題が発生した事は一度もなし良く使う穴は全部広げたけど強度的にも問題なし。今までダンパーステーはノーマル状態のまま変えた事なしです

1mmドリルはボディーに明ける穴の下穴開けに使ったりします。結構、使えます

PR

No.7のアイテムはこれッ

9c8568a0.jpeg

棒ヤスリです

使用頻度はそんなに多くないけど有ると安心のアイテムです

オイラは3タイプを工具箱に携帯してます。パーツのバリ取りや切断部の仕上げ。

削りが必要で棒ヤスリが使えそうなところには大概使います。

目詰まりや使えなくなるくらい目減りしても手軽に廃棄・購入できる所が良い
 

昨日、10/5(日)に栃木県宇都宮にあるRCサーキットで 『Jスピード』 で行われたTNレーシング主催のイベントに参加して来ましたぁ

46d1f81b.JPG
フリー走行中の1コマ

イベント趣旨はJスピードさんの屋外ドリフトコースを貸し切り、参加料2000円でTNタイヤ(ソフト)を配布。そのタイヤで走行が条件

新製品テスト、TNドリフトサポートドライバー、モニタードライバー達の練習も兼ね、尚且つ、サポート選手のオーディションも兼ねていて、それだけじゃつまらないと言うことで追走トーナメント形式でプチ大会を行うといったもの。


SSR陣営で今回一緒に行ったのが、 SSR 悪ケン支配人こと『チーム太白軍団の米道さん』、 仙台親方こと『LSRの錦戸さん』、 『LSRの菊地さん』 と自分の4人で仙台をその日の5時チョイ前くらいに出発。7時半には現場に着いちゃいました。(汗) もちろん1番ノリです(笑) ※LSR=Land Skape Racingの訳。

10時開始にはちっとばかり早すぎましたが、8時過ぎくらいか?『埼玉の親方』 グループも到着久々の再開でしばし雑談に花が咲きました。(笑)

6f5991a2.JPG
雑談の風景 因みに後姿きよまさくん。(笑)

そんなこんなしていて9時過ぎてからか?同じく仙台から 『きよまさ君ファミリー』 と 『土屋さん』 がグループで到着。

そして10時開店と同時にイベント突入 午前はフリー走行で、追走トーナメント方式のプチ大会は午後からの開始で 『トメさん』 のしきりで終始大会は執り行われた 

参加者は約40人前後はいただろうか?!実車のD1ドライバー田中選手も参戦 3チームに分かれトーナメント開始。優勝者にはTNタイヤ1セットが振る舞われた

cf857609.JPG
D1田中選手愛用のプロポ

結果、SSR勢は悪ケン支配人以外みんな1回戦敗退。。。トホホ・・・。支配人も2回戦敗退。。。

自分は最初の追走入れ替え2本で決まらず、サドンデス突入!!前走でアドバンテージ奪取するも2本目の後追いで返されあえなく撃沈。結構、SSR勢そのパターンが多かった・・・。

Jスピードのサーキットは今回初走行。ヨコモでお馴染みの有力選手やらJスピードの常連さん達、沢山の人の走りが見れて今回イロイロ良い勉強になりました。

途中雨模様となり走行会のほうも早めに終了になりましたがホントに楽しい時間が過ごせました。

最後に走行会に参加した方々、スタッフのみなさんお疲れ&お世話様でしたぁ。






 

No.6アイテムはこれッ

3ede60e1.jpeg

言わずとしれた結束バンド

これもサイズはイロイロあるので好みのモノを選べますが、わたくしが良く選ぶのは一番小さいサイズとその1サイズ上まで。

大抵は間に合うし、不自由を感じた事が無いから

間に合わないときは2本繋ぎとかで補えます

工具箱に有るととっさの場面で役に立つ場合があるので入れとくと便利だよ。

 

 

No.5アイテムはこれッ

d4665955.jpeg

配線カバーこと収縮チューブ。

その名の通り半田処理した後の絶縁処理に使うのはもちろん、自分は配線が長い時に幅広のタイプを使い束ねたりしてます。

人によって使い方はイロイロで鉛ウエイトのブラックアウトなんかに使う人もいるみたいです。

サイズもイロイロあるから目的に合ったモノを選べるのも嬉しい


 

 

 

No.4アイテムはこれッ

a8985977.jpeg

クッション材付き 両面テープ

意外と使い道あるのがこのサイズかなッ

受信機の固定に使えたり、ライトユニットのリフレクタ固定に使えたりイロイロ使えますよ。

粘着力も意外にしっかり着いてくれるのでかなり自分は重宝してます

 

NO.3のアイテムはこれ

6c62a69f.jpeg

ミニバイスです

ラジコン自体にと言うよりは工作要員です。(笑)

電飾作成の半田づけ作業時や接着後の固定台として使ったりします。

その他では小さい部品なんかで圧入したいものがあればこれを使ってやるとすんなり行きます

1個あると案外助かりますよッ

 

100円活用術、No.2の商品はこれ

35d85f99.JPG

そうッハケです

そこのあなた なんだハケかよッってお思いでしたよね。(笑)

そう、ハケなんです

みなさんは大切な愛車は使ったら使いっぱなしにしてませんか??

私もエアブローするだけって時たまにあります・・・。

でもたまにはエアブローでは取りきれないタイヤかすや埃などをハケではらってあげましょうね

自分はドリパケ用に使用してるハケは毛先が柔らかい絵具用?で、幅が広めのをチョイス。

オフロードやってた時はドロとか付くから塗装用のハケで毛先硬めを使ってたけど、ドリの場合タイヤかすと埃なんかが主だから柔らかいので十分です

『これでもかぁ~ッ』ってくらい。ハケが当たらなかったとこがないくらいはらう。

そうする事でマシンもキレイになるし、日頃見ない部分にも目を向けることになるので不具合箇所やマシンのガタつき、ボルトの緩み等も早期発見できたり良いこともたまにあったりします

キレイなマシンで走れる方が気持ちイイしマシンも一定の品質を保てると思う。長持ちしてくれると思うしね

かさばるモノでもないから1本くらいは持ってるとするかもよッ。







 

最近、ラジコン絡みで自分の工具箱や道具箱を覗くと均の商品がダイブ増えてきたのに気付かされる。(笑)

何を隠そう、わたくし8ヶ月ばかり100円ショップの店員をしてた時代がありまして商品のラインアップにはそこそこ知識あります。でもダイブ昔の話だし、新商品も続々入れ替わるので昔の知識をあてにした買物が主だけど。

中には『安いだけのことはあるなッ』的なものも有るけど、ラジコンをやる上で活用できそうな商品も沢山あるし大概の人は数点くらいは使用しているのではないでしょうか

そんな100均アイテムの中から自分が使用しているものについて、これから1点ずつ使用方法についても軽く説明を入れながら紹介していこうと思う。

そして第1回目の今回紹介するのがこれ














f394687a.JPG

何の変哲も無いプラケース

中の様子はこんな感じ

9f1a2561.JPG

使い方と言ってもそのまんまなんだけど、自分が使っている "PIT BOX" 内の整理が目的。

片方は仕切り板がついていて幅を好みに変えられるから結構使えたりします。自分はこれにモーターや予備パーツ、ケミカル類をまとめて収納したりしてます。

オイラは他にも使えそうな時や、気に入ったモノがあると結構まとめて買ってしまったりします。

『もう一個あれば良かったなぁ』 とか思った時に改めて買いに行くと売ってなかったり、廃盤で商品自体が手に入らなかったりすることもあるので、そうすることもしばしばですが失敗も多いです。『やっぱいらねぇッ』ってなることもたまにはあります。

でも、ケース系は何かと使いまわし利くので、同じ種類で揃えたい時とかはありですね

 

 

 

 

戦利品ボディーを作ってみました こんなんなりましたけど

fbed05b3.JPG
52f41423.JPG
前回のヨコドリで貰った "トップシークレットS15シルビア"

自分的には練習走行用として作ったツモリなんだけどちょっぴり手を掛けてしまった

前々からオレンジ系の色を使って見たいと思っていたので今回 『フロストオレンジ』 にチャレンジ

スプレー缶の2/3くらい使用して太陽に透かしながらムラにならないように塗ったつもりだったんだけど裏打ちのブライトシルバーを塗り終わって見ると結構グラデーション掛っているところが多く、最終的に黒の裏打ちで仕上げたらこんな感じのオレンジ??ってか 『コッパー』 っぽい色合いになってしまいました(笑)

これはこれで良い色かなって思うんだけど、思ってたイメージと違った感じに仕上がった

リアウイングも現時点では付けていません。何故か?はじめは付けようと思い組み込む準備はしていましたがライトユニットを組み込んだ後に取りつけ難くなってしまい 『まぁ、良いか』 的な発想に陥ってしまった次第走行させてみて 『有った方が良いかな』 って思ったら付けようかなと・・・。(汗)

デカール関係も当初はこんなに貼ろうとは思っていなく 『シンプル』 に行こうと思ってたんだぁ

でも塗装の仕上りが "まだら" になってしまった部分があったので路線を若干変更してデカールで誤魔化すことに。うるさ過ぎるの自分ではあまり好みじゃなかったんだけどね(´Д`;)

b4242dc8.JPG

今回電飾は前後合わせて12灯。例のごとく100均アイテムで自作っす

いつもの 『安全ライト』 が廃盤になったのか、どこの100均に行っても手に入らずネットでまさぐってると気になるアイテムを見つけたのでオイラも "マネっこ" する事に決定キーワードは 『レインボーライトペン』 電飾の詳細も機会を見つけてブログ内で紹介できたらと思ってます。(まだ未定。)

ライトユニットも今回はユーロチックにしてブラックにしてみた。それとボンネットの一部、ドアミラー、アイラインを "カーボン" 仕様にしてみました。

走行特性はシェイクダウン前なのでナントも言えないんだけど、予想としてはFDに近いかそれよりもクイック方向かなとッ??

近日、シェイクダウン予定。


 

先日の08' 9/20(土)に行われた『SSR 創立1周年記念』ナイトドリイベントに参加してきました

自分もラジドリを始めて今月で1年☆SSRと共に成長し""育てて頂いてる"といっても過言ではない。

ともあれ1年記念と言うこともありイベントには36名と言う大人数があつまり熱気あふれるイベントとなりました。

ナイトイベントの時間は18時から27時までで2500円、それより前に来た人は+500円で一日中ラジドリが楽しめて軽く飲み食いとかもできちゃうから言うことなし(軽くでは無いかも・・・。笑)

結構、飲み食いメインで走りチョロっとなんて人もいる感じで、それがまた楽しかったりもします 最近、自分もドリテクだけじゃなく『体格』の方も育ち気味 鍋モノ、肉、ギョーザ、アルコールと今回も満腹でつた。

中には、前回のドリミに参加してくれた『玉兄』さんからの頂き物のワインを参加者みんなで回し飲みして盛り上がる場面も♪わたくしも『支配人』と『山野』さんから交互に一升瓶を口に突っ込まれ飲まされると言う洗礼を受けました。(笑)

自分は16時過ぎぐらいに着いて、人数もまだまばらだったけど夕方から夜に掛けて人が押し寄せて後の方の人は屋外PITを増設しての対応となるくらい大入り状態でした。(笑)

23e2d23b.JPG

結局、ラストまで遊びまくり帰宅時間は3時半くらいでその日はPMまで寝て終了みたいな(汗)

でも、どこを探してもラジコン絡みでこんな風に遊べる所ないので非常に嬉しい限りッ最近、プチクローリングコースもあるからドリ以外にも遊べたりするので、RCユーザーは一度足を運んでみては如何でしょう

SSRサーキット(SENDAI SUZUKI RACING)
www.ssr-hp.com/






 

今月でラジドリを始めて1年になるが、どうも自分は車速が遅く

追走の時、前走では "ビタビタ" つかれるは、後追いでは

置いてかれるはで、まだまだ走りこみに専念しなくては行けない

と気付かされる今日この頃。。。

・・・とは言うものの、 気分的な部分でも、 マシン的にも、

少しでも早く走れたらと思い "加速装置" を付けて見ましたぁ















それがこれです














69e76c4c.JPG

そう "The Cyborg Soldier" こと "サイボーグ009" 『島村ジョー』

彼は地上の上をマッハ5で移動する事ができる特殊能力を持つ

009好き&石ノ森フリークの自分としては是が非でも手に入れたい能力

なのでマシンに取り入れて見ましたぁ(笑)
 













そしてこんなのも貼ってみた














98178fe7.JPG

"サイボーグNo.002" こと 『ジェット・リンク』

彼の得意技は脚についたジェットエンジンでマッハ5で空を飛行すること

もしかしたら 『飛べる』 かなって思って・・・。 違うかッ(笑)

でも、オイラ的にはかなり、気に入ってます

ここまで読ませてこれかよッ ふざけんなッ ってお思いの方。

大変申し訳
 

先日、08’8/31(日)にSSRにて開催されたドリミR-5について少々

今回で5回目を迎える "SSRドリミ" 会を重ねるごとに参加者のレベルが上がっていく感があり自分もみんなに置いてかれないよう 【頑張らんとッ】 と思わされる大会だった

今回は、常連勢の参加が多く "SSR" の 『悪ケン支配人』 と 『土屋店長』 も参戦してのドリミになり今までにも増してハイレベルな大会となった。

"ハイレベルな大会" とはそれもそのはずで今大会、D1認定者が4人も参戦したからそれもウナズけると言うもの

D1認定者の一人目は、東北地区では1位2位を争うほどいち早くD1認定を獲得した 『悪ケン支配人』 ※ヨコドリR20 D1クラス第4位

二人目は、『フライング山野』 この人がいるといつも場が盛り上がる。(笑) テクも然ることながらボディメイクにも定評あり。 ※ヨコドリR20 D1クラス第2位

三人目は、D1認定者最年少『きよまさ』君 彼は大会に出るたび上位に食い込むスーパー小学生。ヨコドリR19ではエキパクラスで第2位でD1認定獲得しR20ではD1クラス優勝と言う快挙まで成し遂げた人物。

そして四人目が今回、山梨県からスペシャルゲストとして 『玉川ワークス』 こと "玉兄"さんが参戦してくれました 『チーム親玉』の "玉" 担当で "親" 担当の親方とのコンビでヨコドリスペシャルラウンドとR18のツインドリクラス連覇を果した人物。

今回、玉兄さんは土曜日の朝に仙台に来て "SSR" 入り。練習をしてからの日曜日にSSRドリミR5の本番を迎えた訳ですが、やはりただ者ではない(笑)

土曜日の午後に自分もSSRに行き走り始めた時には、常連さん達とフツーに走ってました。しかもTNタイヤ初めてだったみたい凄い。。。

そんなラジドリ界のトップに君臨する4人がいる以上、今回も結果は望めんなぁ・・・。っと思いながらも練習走行は『カツリ』モード(笑)

ドリミ当日、SSRに足を運んでみると前日の練習が無駄になるようなコース変更ありと、慌ててマシン取出しセットもそのままコースIN(汗)

練習時、やたら滑る感じがした。しかし予選開始まで時間もあまりなかったので車高だけちょっと弄って予選突入

613c092a.JPG
40f76b5e.JPG

結果・・・曲がらない(流れない)。。。弄りが裏目に予選順位はケツの方で、全員決勝の1回戦目の相手は "組長補佐"

決勝前の練習走行でマシンが馴染んできたかいい感じにしあがり、1回戦目は何とか突破

決勝2回戦目は山形道楽グループ "つよし" 選手との戦い 追走2本で決まらず3本目でアドバンテージ奪取するも4本目の後追い時、接近しすぎて追突スピン・・・。 あえ無く敗退。(オレの馬鹿ァ)

その "つよし選手" も決勝で "悪ケン支配人" に負け惜しくも2位

【リザルト】
bc1d95a1.JPG

エキスパートクラス
優勝  悪ケン支配人
2位   山形道楽グループ つよし選手
3位   きよまさくん

予想通りといいましょうか、当たり前というかD1認定者2名入ってます。(笑)

しかし、『ラジドリの世界』走りで何が起こるか解らない世界。チャンスは誰にでもある。特に今回は全員がその日初めてのコースレイアウト。条件はみんな一緒のはず。だからラジドリはヤッテて楽しいしドキドキもするね

ビギナークラスでは(ごめんなさい。名前解らなくてリザルト書けません。汗)7名がエントリーしての予選で2名がエキパ昇格 残りの5名中3名はお立ち台なので最終的にビギナーと呼べる人はいなかったように感じた試合。

毎回みんなレベルUpしてるから、自分は降格せんようガンバロ(笑)何気に笑い事じゃない。

最後になりますが、参加者のみなさんお疲れ&お世話様でした。

玉兄さん、
遠路、山梨よりお越し頂きありがとうございました。審査の方でも協力いただき大変盛り上がりました。またイツでも仙台にお越しください。SSRにてお待ちしてます。(笑)
追伸、ステッカーありがとうございました。

かなりマッタリしたムードで取り掛かっていたボディー作りも完成したのでUpしよう!!

Myボディー5↓
98e23450.JPG
2450eefb.JPG

ジャジャア~ん♪ これ見て何の車種か解る人はいるだろうか!?
実はこれ 『Leopard』 なのです!! しかも自作 (⌒_⌒;

『あぶ刑事』 の 『セクシー大下』と『ダンディータカヤマ』を彷彿とさせるカラーにしてみた(笑)

自作とは言っても切ったり貼ったりはしてなく、あるボディーをベースに塗装とシールでココまで作った次第!! ほとほと自分は旧車とツートンにこだわりがあるみたい(笑) その 『あるボディー』 と言うのは "ヨコモ製 チェイサー" を流用して作ってみました。

フロントグリル部分はネットから引っ張った実車の写真を編集してラベルシールで作成しました。だからエンブレムも実車そのまま(笑)

元々ボディー自体にあるケガキラインは完全に無視してるから些か違和感は感じるものの自分ではそれなりに仕上げたつもり。。。(満足。) 実車と見比べたらイロイロ間違ってる部分もあるけどね!! あなたは何箇所わかる!? さぁ、皆で考えよう~ッ(⌒o⌒)d

fce1dd2e.JPG
c906e684.JPG

電飾もイツものように100均アイテムで自作!!  今回はフロント10灯、リア12灯、計22灯をこの基盤1つで光るようにした。ライトユニットのプラパーツもチェイサー用ではないものを流用し、LEDもウインカー用の大砲型が無かったのでチップタイプを使用。 電源も別電源。 そのためボディー重量が・・・。結構重ッ( ̄□ ̄lll)

b1c79afb.JPG

リヤウイングは付けずディフューザーを自作で付けてみました。(なんちゃってだけど)

現時点ではまだシェイクダウン前で走行特性については何とも言えないところ。 これから使用して確認していくか、はたまた観賞用として置くか悩みどころ(笑) 観賞用の場合は 『大下&タカヤマ』 のフィギアでも一緒に飾らんとなぁ(笑)


ヨコドリR20も終了し、お盆休みを持余してた自分はマシンのセットを "SSR" 仕様に戻し今日は練習に行くと決めてた!?

『ふッ』 と昨日、"仙台ラジコン道場" の書き込みをチェックしていたら、ナナなんとッ!!実車の世界で現役のD1トップドライバーでヨコモドリフトミーティングでもD1認定を持っている 『田中一弘』 選手が来るというではないか!!

ヨコドリR20の最中に "田中さん" と、SSRの "悪けん支配人" でなにやらSSRに来る来ないの話をしてた感じがあってもしかすると来るのかなと思ってたけど、こんなに早く実現するとは思わなかった。

こりゃ、やっぱり 『行くしかないでしょう』 っと言わんばかりに、13時過ぎくらいにSSRに着いてみると既に田中さんは来ていて結構走っている感じだった。

常連の客も既にそこそこ集まっていてピットテーブルも満杯に近いような状態だった。自分はお立ち台の方のピットに行って一箇所空いている所に陣取り準備を開始!!

その時、田中さんは走行している最中で戻るとナント隣りのピットでした(笑) 緊張で思わずキョドってしまった。しかも、田中さんだけかと思いきや 『 69-ON 鈴木さん』 と 『ナょおさん(ナょおスタイル)』 まで一緒。さらにカチコチ(爆)

お三人がたはヨコドリではお顔を拝見してましたが、走りでも話でも絡むのは初めて(汗) あまり絡んでないけど・・・。走りの方でも3人ともかなり上手く、昨日今日SSRを走ったモノの走りではない感があった。既にコースを攻略してる感じがあり流石のひとことヽ(゚Д゚;)ノ

田中さんは走りを終えるたび 『楽しい』 を連発していて "SSR" のコースを凄く気に入っていた様子だった。今日はコッチ(宮城)に泊まり明日帰るみたいな感じだったので、『じゃあ、明日もすかッ?!(笑)』って冗談交じりにきいたら 『ん~ッ♪どうしよう!?』・・・。えッ??来るのッ!? と聞いたコッチが焦るくらいSSRを気に入ってくれたよう。

短い時間でしたが、この御三人と一緒に走れてとても楽しかったぁ!!

宮城に来る機会があれば、またSSRに立ち寄っていただき一緒に走れたらと思います(ハート)

今回で20回目になるヨコモ ドリフトミーティングに今回も8/9・10の両日とも参加してきましたぁヾ(´○`)ノ゙

Day1は "ビギナークラス" に参加し、なんと3位に入賞してしまいました(´∀`) v

今回で自分は3回目の出場でしたが 『3度目の正直』 と言わんばかりの入賞で、尚且つ3位!!
91203711.jpg
3b984f16.jpg

本当はもっと上位が良かったけど入賞できたので嬉しかったぁ(笑) 結果を言う機会があれば、【3回目で3位】 と 『世界のナベアツ』 風に言おうかなと(笑) 『 トロフィー&トップシークレットS15シル』 をGETしたので次回はこれ(S15)で参加かな。

ツインドリも出たかったのですが組む相手が今回いなかったので今回は見送る形でした。

Day1は宮城・山形のSSR同門者の参加が18名ほどいましたがやはりSSR勢は強い×2!!
【リザルト】
レディースクラス
優勝 みきT選手

ビギナークラス
三位 レッドスペース

ノービスクラス
準優勝 こいのぼり選手

ノービスクラス決勝進出
ぺなちか選手
山形道楽グループ たけC選手

仙台親方に限っては、
ビギナークラス予選一発目でノービス昇格し、ノービスクラス優勝の偉業☆

ツインドリクラス
三位 土屋店長&きよまさ組

と言うように多数の決勝出場者や入賞者が続出と言った感じでした。

Day2も宮城・山形のSSR同門者の参加が14名ほどいましたがその強いさは衰えをしらず !!
【リザルト】
みきT選手
コンデレ獲得!【FC】

レディースクラス
優勝 みきT選手【V2】

D1クラス
優勝 きよまさ選手
準優勝 山野選手
四位 スナイパー選手

とゆー結果で解るように今回も宮城県勢またはSSRを拠点に練習を積んだ選手が数多く活躍して今回も大盛り上がりでした(^-^)v

残念なことにエキパクラスでは決勝に結びつく選手はいませんでしたが、良い走りを見せてた選手もいたので次に期待したいところ!!

今回は女性でただ一人、仙台から参加した『みきT選手』それと『仙台親方』と『きよまさ選手』の活躍が一番に目についた感じ!

みきT選手はレディースクラス二日とも優勝とコンデレ獲得☆

きよまさ君は、前回D1クラス昇格しての今回優勝☆

仙台親方はビギナーからノービスに昇格して、そのノービスで優勝☆

でも今回いちばん盛り上がりを見せたクラスはノービスもだけど、やはりD1でしょう!!

宮城のD1ファイター3人が全員、決勝と言う事態!!同門対決もありましたが3人中、一番D1認定歴が短く最年少の『きよまさ君』がWIN!!

76238679.jpg

見守るSSR勢の応援にもいっそう熱が入る感じでした。※一番の騒ぎよう(笑)

最後に、参加者のみなさん!!お疲れ&お世話さまでした。

入賞された方々、おめでとうございました!!

 

今日から始動開始の "タム2 ホビーガレッジ" の情報について気になったのでを問い合わせしてみた!!

open当日の今日のみ10時からの開店で、その後は10時半~夜9時までの営業らしい。

気になる料金体制については、

1時間     300円
5時間     1200円
ノータイム    2000円

らしい!?

タム2カードを利用してる人は、平日に限り各料金半額になるとのこと☆

バンド管理についてはバンド表?(札?)が各ジャンルのコースにあるみたいで、バンドがかぶる時はトラブル等が無い限り、基本的にお客同士で話し合い順番を決めてもらえればとのこと。(1パック交代とか。)あまりにも順番等の問題があるときはスタッフぅに相談してもらえればとのことでした。

ドリフトはアスファルトコースでマシンレギュレーションについても当面は規制なしみたい。つまり、モーターもタイヤも何を使ってもOKってこと!!

その辺は、お客の反響をみてこれから考えていく方針みたい!!

今回も 7/21(月)にーッ!"SSR" にて開催されたぁーッ!!ドリミに参加してきたぁ~~ッ(^O^)/

今回もスペシャルゲストの参加で大いに盛り上がり白熱したバトルが繰りひろげられた。

そのスペシャルゲストとは 【ヨコモ ドリフトミーティング】 でも御馴染み"D1"認定者でもある 『親方』 選手が埼玉から駆けつけてくれましたぁ!!パチパチパチ☆

SSRの支配人からの熱烈ラブコールを受け今回のドリミ参加が実現した訳だけど、親方は20日(日)に前日入りしてSSRで練習してのドリミ参加。

20日もかなり楽しく盛り上がったようだが自分はあいにくその日はSSRに行く事が出来ず(残念)、ドリミ当日に会えた訳だけど、相変わらずナイスなキャラで終始、笑いの絶えない大会でした(笑)

ナイスなのはキャラだけに留まらず。走りの方でもナイスぶりを発揮。 一日SSRを走っただけとは思えぬ走りで、な・な・なんとッ!! エキパクラス優勝までかっさらってしまうナイスガイ(驚)

そんなナイスガイとこれまたナント!!2回戦でぶつかってしまったぁ(泣)

自分的に走りはそんなに悪くなかった感じでしたが、追走1本目後追いで喰らい付いてたら "親方マジック" に嵌り 『コーナーで親方にド~ンッ!!』 でスピン!!あえなく敗退・・・。親方のフトコロの深さを痛感。。。

でもこんなチャンスなかなか無いから親方と対戦できてとても嬉しかったッす(ハート)

今回はコースレイアウト、クリップポイントともにかなり難しいのにも関わらず走りとセッティングをキッチリと合わせてくるあたり流石としか言いようが無い感じです!!

決勝は 『親方』 vs 『アッパー鈴木』 両選手の戦いでアッパー選手も "親方マジック" の餌食になってしまい惜しくも優勝を逃す形となってしまった。

【エキパリザルト】
254b2851.JPG
優勝    親方(埼玉)
準優勝  アッパー鈴木(宮城)
3位    Nishikido親方(宮城)※仙台の親方

今回、惜しくも 『埼玉親方』 vs 『仙台親方』 対決は見られなくて残念だったけど両親方とも "素敵なキャラ" の持ち主でこんな一面も覗かせてくれました。(笑)

5c22169a.JPG
7778de63.JPG

そしてビギナークラス優勝者は "すずらん組 組長カズ" 選手☆

若干、6歳にしてヨコドリに出場しても確実に結果を残すスーパーキッズがまたまたヤッテのけた♪

ビギナークラス出場ながらもエキパクラス基準で審査しても予選第2位に入るほどの高得点をマークしてたらしい(汗)

末恐ろしいと言うか、今後が見物と言うか・・・。それに引き替え "組長補佐(パパ)" は今回どうしたんだろう!?実力出し切れずと言った感が。。。

次回は エキパで『組長』 vs 『補佐』 の親子対決もありえる展開になって来ましたが、その辺にも期待&見物ですねぇ~ッ(笑)

今回は 『SSR 土屋店長』 も参戦してのいつも以上にハイレベルな戦いが繰り広げられ、観ているだけでも楽しい試合展開となった☆

最後になりますが、参加者の皆さん 『お疲れ&お世話様でした』 入賞した方々、 『おめでとうございま~す!!』

『埼玉の親方』
遠路はるばる足を運んでいただき あざ~スッ♪
おまけに景品の方まで振る舞っていただいたり、楽しいひとときを提供していただきありがとうございましたm(_ _)m

次回はヨコドリ参加予定ですのでそちらで会えるのを楽しみにしています(笑) 宮城に来る機会があればまた『SSR』の方に立ち寄っていただき、また一緒に楽しく走れたらと思います☆★




イツもお世話になっているSSRさんのコースとは別に 『タムタム 仙台店』 に "ホビーガレッジ" と称して以前、隣りに有ったゲーセンのところに8/1からコースが併設。始動開始らしい!!

sendai_080705_02.jpg

まだ、ネット上でしか情報を見てないのでどんな感じのコースかは不明だけど、ちょっと気になるところ♪

『ドリコース』もあるみたいだし、 あの敷地に複数のジャンルのコースとなるとそんなに大きくないような気もするが・・・?? カーペットかなやっぱり?!

何気に興味深々です(笑)

ラジネタも底をつき、イロイロまさぐってはいるもののなかなか良いネタが見当たらない今日この頃・・・。

練習の方も最近おろそかになりつつあるがまだまだ 『ラジ意欲』 は冷めやらぬ感じなので安心して下さい!?って誰を安心させようとしてるか解らんけど(笑)

その証拠にいまあるモノを作成中。出来しだいUp予定なのでこうご期待!!

でもドリラジを出来ない時は欲求不満が溜まりがちになる。

そんな時は 『お酒』 の力を借りてストレスを発散している・・・。って言っても毎日飲んでるんだけどネ(≧ω≦。)プププ

そして前々から 『お酒』 に関して作りたいモノがあったので作って見ることにした☆

それがこれッ!!
47d693c7.jpg

『梅酒』 です!! 時期も終わりかけだけど上手く知り合いから梅の実をGETできたので初チャレンジしてみたぁヽ(´∀`)ノ

右のが 『ウイスキー』 で漬けたのと左が 『ホワイトリカー』 漬けたもの!!ウマく出来るかは出来てみないと解らないけど今から取りあえず1年ほど置いてみる予定!!

楽しみでしょうがない☆ あ~ッ♪早く飲みたいぞぉ!!

de5dc835.jpg
上の画像、一見、何の変哲もないストレートパックとバラセルバッテリーにも見えるが、何か違いに気付いた人はいるだろうか? (。´∀`)ノ゙

そうッ!! 両方とも実は "5セル" のバッテリーなのです!!

何で "5セル" のバッテリーなのよ!!っとお思いの人もいるかもしれないので説明すると、結果的に 『ビンボー症』 だから(笑)

こんなんなった訳は両方とも購入後、6セルで使用しだしてから10~20回も使わないうちに急に 『パンチ力』 がなくなり、Ni-cdストレートパックの方はパッケージを破いて中を見たら1/6セルに 【液漏れ】 してるセルが確認できた。

Ni-MHのバラセルの方は、充電スタート時にすぐストップしてしまい、何回スタートしなおしても "ストップ" してしまうためテスターで1セルずつ電圧チェックしてみたら1セルだけ電圧の低いセルを確認した。

そこで、『はは~んッ?!さてはこのセル共め!!悪さしてやがるなッ!?』 ってことで、そのセルを取っ払い使用してみることにした。

そして・・・案の定、以前のように元気にマシンは動きだし 使えない "×テリ-" ではなくまた使える "バッテリー" として復活!!

とはゆーものの そこは "5セル" 仕様!!通常7.2V仕様を6Vで使用するから、俺的に使ってみての感想はやっぱ若干 『パンチ力』 にかける感じがした。ランタイム的には7.2と目劣りはあまりしない感じかなぁ?多分。

よく1セル分軽くなるからその分マシンの負担も減って、ランタイム伸びるって聞くが 『パンチ力』 にかける分 『どっこい×2』 のような気もするし、自分のフィーリングとしては "パンチのないダラダラのロングラン" よりは "ここぞの時にパンチがあってタレ始めでスパッと終了" のバッテリー特性の方が好み。

この2本のバッテリーでゆーとNi-cdストレートの方がそれに近い感じ。 Ni-MHは4600とムダに容量が大きい分ランタイムは確かに長いが 『パンチ力』 にかけると "ダラダラ感" が強調されてイマイチ切れが悪い感じだ。

あと4セルにした方が "さらにマシンへの負担も減ってもっと良いんじゃないの?" っと思う人も要るかも知れないけど受信機用の電源は6Vが一般的で4セルにしてしまうと4.8Vしかバッテリーから供給されない。なので受信機につなぐ "サーボ" はキチンと機能してくれない可能性も出てくるので注意です。自分も試した訳では無いので何とも言いがたいですが・・・。

取扱の注意としては通常のバッテリーと同じ感じだが、充電器による電圧の設定で放電をしてる人は6セルから5セルの放電レートに換算した設定に変更しないと "過放電" になる可能性があるので注意!!

充電に関しては、デルタピーク・充電電流値・温度設定可能な充電器を使っている人は6セルの適正範囲内になっていればそのままの使用でも問題ないです。因みに6セルでも5セルでも充電時間には大差ありません。

それと今回ストレートパックの "5セル仕様" にあたって配線取付け後の空いたセル分の穴埋めに困って 何かないか考え抜いた末に利用できそうなモノを見つけたのでためしてみる事にした!!

それがこれッ!!
08979a5a.jpg
【タミヤ シリコンダンパーオイル20cc容器】

幅が丁度良い感じだったので、残っていたオイルも躊躇うことなく廃棄(笑)

容器を1セル分の長さにカットして配線の部分の処理および本体と容器の接着。

ストレートパック用の透明収縮チューブにて再パッキングぅ!!

ちょっと中のダサダサ感が否めないけどまた使えるようになったし、まあ 良しとしとこッ♪

前にも紹介したが過去に使っていたマシンで『タミヤ ツインデトネーター』というマシンについて自分が取り入れたパーツ等に関して少しばかりの画像とともに紹介したいと思う。

購入時期は07'5月で比較的短い期間でかなり手を掛けたマシンの1台。

【マシン全体像】
42278c2d.jpg

【ボディ ・ タイヤ ・ ホイル】
・ノーマル

【カラー】
・タミヤカラー スカイブルーアルマイト & ホワイトラインのツートン (PS49 / PS1)

【モーター】
・京商 モンスター550EVOモーターツインフォース (MA115×2基)

【ベアリング】
・タミヤ TL01フルベアリングセット (T-032)

【アンプ】
d54c66dc.jpg
・HPI GTスピードコントローラー (hpi-309 / バック付)
※バッテリ・モータが2基接続できるアンプで 14.4Vの使用ではパワフル&スピード感あふれる走りを実現できる。パワフル過ぎてジャンプの飛距離は抜群だけど転がることもしばしば!!シングルバッテリ使用時は片側のコネクタをショートさせて走らせることも出来るがツイン使用時と比べるとかなり目劣りする感じ。(汗)

≪バッテリー位置≫
写真1
9a48b78e.jpg
上の写真のモーター横の穴がシングルバッテリー使用時のホルダー。

写真2
c4ce1f56.jpg
上の写真のシャーシに沿って2本ある赤い物体がバッテリーでガイダック板で自作したツイン用のバッテリーホルダー。

【サス・ナックル・ハブ】 ※GPトラギー用 (MT2 / ナイトロ3用)
・サスペンションアームセット (HPI85074×2基)
・Fアップライトセット (HPI85076)
・Rハブセット (HPI85037)
※パワーUpに伴い剛性と安定感を得るため GPトラギー用の足回りに換装。 それの伴う周辺パーツも必要になるので注意!! 『ドッグボーン・ユニバ・ジョイントカップ・ベアリング・アッパーアーム等』

【ダンパー ・ ステー】
b6526f91.jpg
18a8172f.jpg
・3Racing アルミ フロント・リヤダンパーセット (DF03-01/LB×2基)
・タミヤ TBエボリューション3 リヤダンパーステー (50999×2基)
※足回りをGP用に換装して『足長』にした事により 今までのダンパーと取付位置では役不足となってしまったので ダンパーをDF03用のアルミダンパーを奢りTBエボ3用ステーで延長しました。アルミダンパーはF・Rで長さがちがうタイプだったので2セット購入し長いタイプのRのみを使用しました。おかげでこれだけでかなりの出費となってしまった。

それ以外の箇所についてもアッパーアームやステアのリンケージを 『ターンバックル化』 にしたり ステアリングのパワー不足のために 『ハイトルクサーボ』 に変更。

フロント・リヤとも同型のギヤボックスの仕様のためモーターや予備パーツ(ギヤ)関係は2セットずつ必要なところが悩みのタネ(泣)

デフはベベルギヤ使用のもので利きが良すぎるので前後とも 『アンチウエアグリス』 を気持ち後輪のデフを硬くなるようにぶち込んで駆動ロスを減らすことによりパワフル感をUpさせた。『デフロック』 とは違いデフ効果も硬めだけどちゃんとあるのでギヤのトラブルは今までなかったけど ハイパワー仕様にしたためギヤボックスが開きかけたことがあったのでこの辺の対策が必要です!!参考になさる方はご注意を!!

最後に ここまでやるなら初めからツインモーター・ツインバッテリー仕様のマシンもしくはGPを出来る環境があるのであればGPを始めた方が安く上がりますよ・・・。ハァッ!!

6/21,22に行われた "ヨコドリR19" はDay1は『ツイン&ビギナークラス』、Day2は『エキスパートクラス』に出場しました。 …が、自分の結果は全て予選落ちでした。(TT)

走り的に自分の中ではそんなに悪くはなくイケたかと思ったシーンも有ったんだっけどあえ無く予選敗退(泣)

ツインでは相方の 『ひろさん』 と予選2本目にいい感じで審査委員の評価をもらったんだけど決勝には進めず、ビギナーでも自分の名前を呼んでもらったりして 『あわよくば』 と思っていましたがダメでした。。。

エキパではかなり難易度が高いコースに変更されて、全国の猛者たちでさえクリップポイントを通過するのに手こずる様子が伺えた(汗) 正直、自分もあまり自信がなかったんだけど、 思いのほか走れたと思ったのは自分だけ?!

そんなこんな言っても全て予選落ち。実力の無さを痛感しました。

敗因としては、

1) 安定してクリッピングポイントを通過できていない。
2) 通過できても見られてない。(目立ってない。)
3) 車速・迫力不足。

等が上げられるし、他にもまだまだ有るのかも知れないが 自分が走って思った点についてはこんなところで今後の課題にしたいところ!!

今回のドリミも前回以上の参加数でエントリー人数は500くらい行った模様。さらに、これも前回に増して宮城県からの参加率も前回を上回る総勢30人ほどがエントリーし、他を圧倒する存在感をアピールできた。

団結力も強く宮城県から参加の大多数が 【SSR】 オリジナルTシャツを身にまといギャラリーや審査員の目を引いたし、結果からも宮城県勢の実力を充分、全国に広めることが出来たと思います。

~宮城県勢~
【Day1 リザルト】
《キッズクラス》
優勝 キヨマサくん
2位 組長カズくん

《ビギナークラス》※決勝進出
ぺナチカさん
コイノボリさん

《ノービスクラス》
優勝 MUCHさん
※決勝進出 土屋店長さん

《ツインドリクラス》
優勝 キヨマサくん&土屋店長ペア

《コンデレ獲得》
組長補佐さん 【スープラ】
キヨマサくん  【FC】

【Day2 リザルト】
《レディースクラス》
優勝 及川さん
2位、3位も宮城県勢。

《エキスパートクラス》
準優勝 キヨマサくん
※決勝進出 土屋店長さん

《コンデレ獲得》
山野裕さん 【FC】

…と言うような大健闘で 『キヨマサくん』 については3クラスで表彰台をゲットし小学生ながら宮城県で3人目のD1戦士誕生という偉業を成し遂げた。

今回は、北は北海道、秋田、山形、宮城の東北参加チームがあり 東北だけで考えてもラジドリ熱がヒートUpしている様子を窺い知ることができたし、東北勢の活躍でこれからより一層加熱しそうな予感もあり☆

最後に入賞された方々、おめでとうございます!!今回参加した皆さん、お疲れ&お世話様でした。次回の参加に向けて楽しくお互い頑張りましょう♪

愛車紹介Ⅰでも紹介したマシンのphoto's

64779f2a.jpg
9d51a702.jpg
abeef3f0.jpg
【タミヤ シビック/もらい物】

・1/10スケール
・ポリカ製ボディー
・バスタブ型シャーシ
・ダブルウィッシュボーン
・FF2WD
etc・・・。

元ユーザーもそんなに走らせていなかったらしくキズも極少な逸品!!
貰ってから5,6回走らせたがその後 メカ類を別マシンに移植したので現在お蔵入り状態zzz。

愛車紹介Ⅰでも紹介したマシンのphoto's

11d43df6.jpg
069d146d.jpg
【フォード エスコート/ミシュラン パイロット・ラリー車仕様】

・1/10スケール
・ポリカ製ボディー
・バスタブ型シャーシ
・ダブルウィッシュボーン
・シャフトドライブ4WD
・FRベベルギヤデフ
etc・・・。

当時オン・オフ共に遊びまくったマシン!!
転がりまくりでボディーはボロボロ状態。現在はメカ類も降ろしてお蔵入り状態zzz。


[2] [3] [4] [5] [6] [7] [8
≪  Back :   HOME   : Next  ≫
カウンター
お天気情報
プロフィール
HN:
たっか
年齢:
52
性別:
男性
誕生日:
1972/06/17
職業:
エンジニア
趣味:
ラジドリ お酒 スノボ ブギボ レザークラフト ウクレレ
自己紹介:
【趣旨&注意事項】
管理人の好きなことについて、最近、ハマっているラジドリについて自分の軌跡をかなりマッタリした雰囲気で日記的に残すものです。(たまに路線が外れるかもしれませんが・・。)

ここに掲載されている記事等は全て管理人が見たり聞いたりした事や体験や考えた事、独自の発想等をもとに行なわれたものです。

参考になれば幸いです・・が、間違った解釈による情報もあるかも知れません。その際はご指摘頂ければありがたいです。

ご自身に取り入れる際は、自己責任で行なって下さい。

問題発生時のクレーム、責任等は負いかねますのでご了承願います。
FX NEWS

-外国為替-
忍者ブログ [PR]

temp by 今日も一人暮らし